無い なりに暮らしていけたら
無いなりに幸せなんだよね。きっと。
無いものを欲しがっても
病むだけだし。
無いなりに いろんな事考えていかなくちゃ。
そう すごく単純な事で。
無かったら 作ればいい事。
作れなかったら作る方法を考えればいい事。
作る方法がわからなかったら
誰かに聞くとか 検索すればいい事。
どうしても探せなかったら
探し物が見つかるまで 待てば良い事。
時間がもったいない、と思ったら
探す(待つ)のを止めればいい事。
それでも待てない と思うなら全て諦めればいい事。
諦めたら そこで終わりになる。
ひとつ諦めたら ひとつ また欲しいものを見つけたらいい。
そしたら 欲しいものの為に がんばれる。
無いものは諦めて
欲しいものの為にがんばる。
ない事(失ったもの)を悔やむより
なにかの為に進むことは なんか前向きな気がしない?
ものに限らず 愛情とか気持ちも同じで。
ない ない 言っても 生まれてくるわけでもなく。
だから
自分が変われば 世界が変わる。
今自分にある 1つのもの。
その1は
0からの1に(増えて)なったのか
2からの1に(減って)なったのか、
考えたってしょうがない、というか。
結局今ある1。
どう転んでも1は1でしかないし。
それが0になる心配をして日々不安の中で暮らしていくのか
2、3 に増やす方法を考えるか
それだけの話。
考えると とても単純な事なんだけどね。
単純な事ほど 案外難しかったりするんだよね。。。。
あ、これ、本当に 沸いてきた独り言です。
そうそう 「ないなり」 ひらがなでかくと 「おいなり」を連想しちゃうよね。
今日のお弁当は(ちゃんとした)おいなりさんでした。
ちゃんとした、と 書くのは
以前お弁当一杯にご飯を入れて
おいなりさん(売ってるヤツ)を乗せただけのお弁当持ってきてたときがあったから。
毎度手抜きだと思われるのが侵害だわと思って←w
ちゃんと ごはんを おいなりさんに詰めた おいなりさん、って事で
ちゃんとしたおいなりさん、です。
ちなみに (ちゃんとした)が付かないときは 手抜きおいなりさん だと思っていいです。
クリック、励みになります(*´∇`*)