手帳術を始めて
欲しいものをリストを作るようになりました。
金額とか品番型番 あれこれ検索して1番安い底値を記入。
最近 欲しいものリストに記入するものが多くなってきました(笑)
欲しいものリストを書き始めて
いい事もたくさん。
まず、欲しいものを買うことが すっごく嬉しいということ。
衝動的に買った買い物は後悔しがちなんだけど
欲しいものリストで寝かせておく事で 嬉しさも倍、後悔はゼロに。
そして逆に 欲しいものリストに書いたけど
後から考えると 必要ないかも、、と言うものはガンガン消してます(笑)
最近リストに入れて そしてすぐに消したのが
この日の日記 に 書いた 野田琺瑯のバケツ。
実は、↑日記で使ってる カリカリ梅の容器が
すっごく使い勝手がよっくて!(笑)
軽いし、取っ手が付いてるし、シャカシャカ振れるし
本当に役に立ってて。
とりあえず、と 思って使ったんだけど
これ以上にいいものはないわ!となったのですよ(≧▽≦)
あと、私、あれこれ布ナプキンを試して
1番のお気に入りが竹布だったと言ったのですが
![]() 消費税サービス!送料無料で580円!竹布・布ナプキン・ホルダーお試しセット(メール便使用)【s...
|
本当にこれは 水を通した時に くしゅっと小さくなって
ガーゼのようなの。
だから乾きやすいし、肌触りもすごくいい。
あと(購入した商品のレビューに書いたのですが)
吸水性を自分で確かめるべく 水を含ませて実験してみました(笑)
左がモダール(ニット素材の綿です。肌触りが優しいのです^^)
真ん中がネル そして右がシルク。
全部 同じく水通しをして乾かして
すぐに吸ったのはネル。
それを見た時に あぁ、だから布ナプキンの素材はネルが多いのね、、と実感。
押し付けるようにすると どの素材も水を含むのですが
ネルは スっと入っていった感じでした^^
竹布は生地が売ってないのでこの実験はしてないのですがー。。。
もし 竹布を使うときは ハンカチタイプにネルを使用するのも手かな、、と。
実は私、ホルダーの上にハンカチみたいなヤツを折って使うんだと思ってましたが、、
ハンカチをくるむようにホルダーを使うんですね( ̄▽ ̄;)
竹布ナプキンと一緒に布ナプキンの使い方も付いてきて
私、ハンカチタイプはただ置くものだと思っていたので
トイレで流してしまいそうだな、、と思ってのですが、、、
ホルダーで包むようにしてショーツにセットして使うものだったのですね。。。(笑)
一応画像載せておきました。
私のように思ってる方も 万が一いるかもしれないのでー(笑)