ジレンマ・・・・自分の思い通りにしたい二つの事柄のうち、
一方を思い通りにすると他の一方が必然的に不都合な結果になるという苦しい立場。
原発に対して 私は 強烈にジレンマを感じる。
山本太郎のように 反原発を訴えている人を最近多く目にする。
子供を持つ母親もそんな人が多いのだろうし。
ダメなものをダメだと訴える事は簡単で。
でも
その簡単な事でも
貫き通す事って誰にでも出来る事じゃない。
だから 山本太郎の事は素直に立派だと思うの。
でも
なら どうすればいいのか、を 考えているんだろうか。
煽っているわけではなく、素直な疑問として。
巨大な勢力に 立ち向かうには
それを小さく切り分けることが必要だと私は思うの。
自分の考えを訴えて、
動かせるものから動かす。
自分の中の正義を貫き通すには
感情的に動いてはダメなんじゃないかと、、、、。
私は、、熱意 と 感情的に動く事は 違うと思うし。
誰だって 原発は無いほうがいいと思っているに違いない。
でも 電力の事を考えると 、、、、。
洗濯機、冷蔵庫、テレビ、照明
そんな家電無しで生活しろと言われても今更誰もそんな生活できないと思う。
もちろん ネットだってできない訳で。
最小限に抑える生活をして
一体どれくらいの電力が必要とされて
その 抑えた事によって
日本にある何基の原発を停止させる事ができるんだろうか。。。
教えて欲しい。
会社、企業、日本の経済状況を守るのにも電力は必要で
それに差し支えないように電力を抑えて
一体どれくらいの量になるの?
そして、、火力、水力、地力、太陽光エネルギー、なんだっていい
原発以外でどれくらいの電気が作られて
どの程度の暮らしができるの?
原発がなくなった先の暮らしを教えて欲しい。
それって たくさんの人の協力が必要なわけでしょ。
もちろん、私だって できること協力しますさ。
放射能の汚染された土地を改良して暮らせるようになるには
どれくらいのお金が必要?
国の放射能基準値を下げて
危ない地域がさらに増えて
その人たちはどこでどうやって暮らせばいいの??
そんな人たちが安心して暮らしていくにはどうすればいい??
石油はいつか枯渇すると以前から言われていた。
でも いろんな技術でその枯渇する年数は先延ばしになっている。
原発だって
みんな一人一人の意識、企業努力、技術力で
少しずつ そこから離れる事ができるようになるのではないの。。。?
すぐにでもなくすべきは
原発によって、その癒着によって 富をなしている人なのでは?
正しく安全に 正当な価格で原年を動かすとか、、
もっと長いビジョンで 原発を語ろうよ、と思う私は危機感がなさすぎなのかな。
今原発がなくなる。
それに携わっている人がどだれけいるんだろうか。
間違いなく 原発がある村、町は過疎化するだろう。
青森の六ヶ所村だったそのひとつ。
村には 原発関連の仕事に携わった人たちがたくさん住んでいる。
安全と生活 どちらを取る? と言われたら
みんな どっちを取るんだろう。
反原発を訴えてる人の中に
自分の家族が原発関連企業で働いている人っているのかな。。。
そんな人がいたなら
きっと 山本太郎みたいな意思の強い人なんだろうな。。。
私だったらどうするんだろう。
自分の旦那様が原発で働いているとしたら、、、。
それでも反対するのかな。。。
どうなんだろう。。。。
考えて、考えて、、、そしてジレンマに陥るわ。。。。