{0277F8C2-9E4E-435C-B943-AE161A9187B6}

私は魚肉ソーセージが好きだ。
子供の頃は偏食の母の影響で肉も魚も好きではなかった。
{D97C29A6-13E6-4018-A735-B69A76915D6A}

{11C4DCE1-CC72-408C-8928-1479410596FB}

幼稚園のお弁当も母にせがんでウィンナーや魚肉ソーセージを炒めた物を入れてもらったものである。
今では好き嫌いは全くない。
しかし不味い物は断固として食べない主義である。
その魚肉ソーセージなのだが、調べてみると意外に歴史が浅い。
{5F22935D-4CD4-43F1-89E9-C10EDBB037C0}

四国最大の漁港がある八幡浜市でスモークミートという名で昭和25年に販売されたのが最初らしい。
戦後直後は日本最初のカレールーが販売されるなど、日本の食に革命が起きた時期だ。
{F8AC4253-D55B-4D6C-A073-E18FD91FBE90}

魚肉なのにどこがミートだといいたくなるが、当時は魚よりも肉の方が高級で需要があったという事か。
開発したのは東京で教師をしていた菅原傳氏。
妻の疎開先である郷里に戻って来たところ鰺が豊漁で捨てるほどだったのに目を付けた。
{A09423B5-365B-4E02-9C3E-055A80A31654}

その鰺を桜の薫液を用いて作られたのが魚肉ソーセージ。
明治屋と提携した後に売り上げは倍々に延び、ピーク時の昭和43年には19億円の売り上げをあげたという。
私の幼年時代は魚肉ソーセージが急速に普及した時代だったのである。
{7EE8D759-00AF-4C03-BE37-230042590669}

しかしその後ウィンナーなどの畜肉ソーセージが安価で売られるようになると需要が減り始めた。
ちなみに赤いウィンナーは昭和の中期に考案されたもので、発色の悪さを隠すために着色料を使うという苦肉の策だったという。
私が子供の頃は今では考えられないほど人工着色料を使われていた。
農薬まみれの野菜を食べ、水銀などに汚染された魚を食べていた時代なのだ。
無農薬だとか有機野菜だとかに拘る最近の母親を見ていると、そんな無菌状態で子供を育てたら免疫が付かないと思うのだが。
放射能に汚染された雨に打たれ、光化学スモックなどの公害に晒されて来た私達の世代は怖いものなしである。
{9C00570B-42A2-44EE-B591-D5CE5A63FCAB}

私は良い肉を作った本格的なソーセージよりも赤いウィンナーをこよなく愛す。
魚肉ソーセージは今でもたまに食べる。
{52B3784F-A7E2-4A5F-90AB-77C87C7A54F4}

そのままマヨネーズを付けるのも良いが、フライパンで塩胡椒したのをビールの肴にするのも悪くない。
しかし最近の魚肉ソーセージは混ぜ物をしたのか粉っぽい気がする。
{059865A8-1449-4AC8-93E9-E9B28C067C90}

ウインナーも然り。
昔の製法で作られた物を食べたいものだ。
魚肉ソーセージに赤いウィンナー、缶詰。
{B3B75B29-21FD-44C0-B19D-AB6CB562BC3D}

子供頃に好きだったジャンクな食べ物が再び食べたくなって来たのは年のせいなのだろうか。