選挙まであと3日。

12/11放送の「報道ステーション」で、
都知事候補全員のインタビューを交えた政策の比較をやっていた。
それを見て思ったこと。

いわばメインの4候補(猪瀬氏、宇都宮氏、松沢氏、笹川氏)のうち、
松沢氏がまず「これ実現したらすごいですよ」と目をキラキラさせて言ったのは「江戸城天守閣再現」。
これにはビックリ。

笹川氏は「私は国会に友達がたくさんいますから(笑)法改正は難しいともなんとも思ってない(笑)。」
これまたビックリ。

猪瀬氏は、決断力とか突破力とか強調して一見「俺はやれる」感がある。
けれど、自信満々に言う「副都知事としてできた事」、それはべつに誰が副都知事でもできたことなんじゃない?とふと思う。

いま大事なのは「都知事になった時に俺がやれる(やる)こと」。
しかし、新東京銀行は「今はリハビリ中で、いい提携先が見つかればなんとかなるでしょう」。
エネルギー政策(電力事業全般)については、反原発・脱原発を叫ぶ市井の人たちに「言うだけは自己満足だ」と上から目線でダメだしはしても、
自分がどうするつもりなのかは具体的に言わない。
猪瀬氏は最後まで「私が都知事になったらこうします」とは言わなかった。
副都知事という実務にあたっているのに、まるで評論家のようだ。

宇都宮氏は、新東京銀行清算、脱原発、貧困格差是正などについて「こうします」とかなり具体的な方策を語っていた。
自分の能力を活かして、これからの都政において自分ができること、やるべきことを当事者として真剣に考えている姿勢が伝わってきた気がした。

特に貧困格差の話をしている時の宇都宮氏の表情は、少し違っていた。
淡々と淀みなく、語りかけるように話す様子は、
多くの経済的弱者に寄り添い救済してきた 弁護士としての「現場の顔」を見たような気がした。

今回の都知事選は、
石原都政の「継承」か「脱却」かが争点だといわれている。

それは確かにそうだと思うが、私は報道ステーションをみていて、
これは「傍観者」か「当事者」かの選択でもあるのではないかと感じた。

それは同時に、有権者自身が「傍観者」なのか「当事者」なのかを問われるのことになるのだと。

マスコミは、「誰が優勢だ」とか「どれだけ票を固めた」といった報道をするけど、
結局は単なる「傍観者」にすぎない。

そんなマスコミの報道に乗せられて、
「なんとなく」選挙に行って、
「なんとなく」投票している場合ではないのだ。

誰に一票を託すのか。
都知事選の場合、まだ都民有権者の4割がどの候補に投票するか決めていないという。

私は「当事者」として政策を語る人物に都政を任せたい。

都知事選、私の肚は決まった。

あとは、どうしようかな…。



iPhoneからの投稿

選挙戦が佳境に入って来ましたね。

私の住んでいる東京では、
衆院選で脱原発を訴え続けている俳優の山本太郎さんや、ファッションデザイナーのまるこ安子さんら、
言ってみれば「ド素人」が何の政治的な後楯もないまま立候補して、
市民にささえられて頑張っています。

それに加え、話題の都知事選もあります。
石原都政の継承か否か、どんな「首都東京」を目指すのか、
都民ひとりひとりが重い判断を迫られています。
photo:01


私はこれまで選挙は欠かさず行ってきましたが、
いつも心のどこかで
「誰がやっても変わらない」とか
「誰がなってもさほど困ることはないだろう」
とか思っていたように思います。

でも、今回は違う。

今回ほど自分がもっている一票の大切さを感じたことはありません。

3.11の大震災と津波があって、
原発事故が起きて、
これまでの世界と生活がひっくり返り
放射能という新たな脅威が身近に現れ
その中でも子育てをしている日常生活があり、

自分に何ができるだろう?
何をしたらいいのだろう?
と何度も自問を繰り返してきた。

これまで、自分なりにやってみた事はあるけど、
いろんな壁があるなかで、
このままでは、見過ごされることが沢山あって、
また同じような過ちが繰り返されるのではないか、
という危機感もだんだん大きくなった。

いま、私にできることの中で、
一番直接的に世の中を変える力を持っているものは、これしかない。

「選挙」に行くこと。

確かな意思表示として1票を投じること。

なんとなくとか
マスコミの評判とか
誰が誰だかよくわからんとか
そんなんじゃなくて、
自分で調べて、
身近な人たちとも意見を交わして、
真剣に候補者を選びます。

これまでの自分の選挙に対する態度は、
あまりに情けなく恥ずかしいものだったから。

自分たちでみて見ぬふりして、
どこか他人ごとのように過ごして、
そのうち勝手な事する人たちを放置して、
いいようにさせてきたのだから。

そして、
その結果を目の当たりにしたのだから。

今回は、というか、今回からは、マジメにやります。


子どもたちにも、ちゃんと伝えていきたいから。

あなたの父さんや母さんが社会の一員として
どんな世の中にしたいと思って、一体何をしたのか
その姿を見せていきたいから。

そして、ママ友達とも、
もっとたくさん世の中のことをマジメに話して考えたい。

ついでに若者も
そうあって欲しいなあ。

マジメに世の中のことを考えたり、話し合う姿ってステキだと思うし、
何かを変えたいと思って行動するのは、ワクワクすることだと思うから。

♬選挙に行って投票しようぜ
♬誰かいい奴を選んでみようぜ

忌野清志郎「目覚まし時計は歌うー選挙ソング」


昨日は、久しぶりに中学高校の同窓生の友人たちと集まりました。

中には10年以上会っていなかった友達も。
でも、なんの違和感もなく話したり笑ったりして、瞬間でブランクが埋まってしまう。
同級生というのは、不思議な関係だなと思います。

高校を卒業して20数年…仕事や生活はそれぞれだけど、そういう話を聞くのはとても楽しかった。
かと思えば、中学の頃のことを互いに鮮明に思い出して、盛り上がったり。

そして、ステキなサプライズも。
photo:01



じつは、今日で11年に一度のゾロメ年に。
数は…ご想像にお任せ。ローソクがヒントです。

友人たちのおかげで、楽しく嬉しく、そして美味しい1年のスタートになりました。

みんな、ありがとう♡

そして、今日はこれから、私と一日ちがいで生まれた娘の誕生会です…σ(^_^;)



iPhoneからの投稿