小4の途中から、
メガネを
使い始めた三男(小5)。
常時かけているわけではなく、
席が後ろの時等、
授業中に
見えにくい時のみ
使っています。
ちなみに、
旦那はド近眼で常時メガネ、
私は近眼で時々メガネ。
長男(大1)は小3~常時メガネ、
次男(高2)は中3~授業中のみメガネ。
これはもう、
遺伝なんでしょうね。
そういえば、
小3で長男がメガネをかけ始めた時、
義実家であちらの親戚の方に、
(長男が目が悪いのは)
「お父さんの遺伝かね」
と言われたのを、
義母がすかさず、
「嫁さんも目悪いから」
と言ったんですよね。
私も近視なのでそれはそうなんですけど、
なんか、
「悪い所は嫁のせい」
にしたいんだろうなと
その時感じましたね。
(ちなみに、義母、義姉、義弟も
ド近眼です。)
話をもどし、
最初すんなりメガネを使い始めた三男でしたが、
小5のクラス替えで席が1番前だったこともあり、
新クラスでメガネを使っていなかった三男。
視力検査でメガネを使わないといけなくなり、
「どうしよう」
が始まりました。
「メガネどうやってかけたらいい?」
って・・・
どのタイミングで
メガネを出して、
どんな風に
ふるまったらいいか、
心配。
「なんか言われたらどうしよう」
とかいうけど、
最初に
「メガネなんや」
ぐらい言われるかもやけど、
後は別に何も言われないと思うよ。
と言ったんですけどね、
中々納得できないようで。
私はあんまりこういうの気にしない方なんで、
(過去変なリュックのせいで
変なあだ名をつけられたけど、
全然気にならない私。)↓↓
何をそんなに
心配しとるねんって感じで、
全然共感できない。
結局、
どうしようどうしようと
大騒ぎした挙句、
視力検査の前日の授業中、
思い切ってメガネをかけてみたところ
「すんなりいけたわ」
だそうです。
逆に、メガネをかけるごときで、
すんなりいかないってなんやねん。
変に繊細、心配性なんですよね。
そうかと思えば・・・
先日、友達と初めて(子供だけで)、
近所の神社のお祭りに出かけた三男。
1500円持たせたんですけど、
くじ引きと射的したら
すぐにお金がつきたようで、
「お祭り高すぎ」
とご立腹。
あまりにどれも高いので、
「屋台の人に交渉してん」
と三男。
「交渉?」
聞けば、
あまり売れてなさそうな
風船のおもちゃの屋台に行って
1個300円を
2個で500円にならないか、
交渉したらしい。
結局お断りされたらしいが、
この年で値切るとは、
めちゃくちゃ
関西魂
発揮しとるやん。
繊細なんか、大胆なのかどっちやねん。
本当に
コミュ障の私の子供でしょうか?
まとめ
くじ引きで
銃をゲットしてきた三男。
(1回500円のくじ、
はずれ2回で誰でも
選んでもらえるやつ)
を見て
「しょーもな」
と馬鹿にする次男。
先日次男がメルカリで買った
バタフライナイフ形コーム
も中2病感満載で
しょうもないで。
