小学3年生になった長男。
同じ幼稚園だったA君、B君と同じクラスになり、同じクラスで、B君のお友達C君とほぼ毎日遊ぶようになります。
A君 元気いっぱい。わんぱくな男の子。
幼稚園3年間同じクラス。幼稚園のバス停も同じだが、いわゆる陽キャの彼と長男では性
格あわず、そこまでつるむことなし。
ちなみに、A君の弟とうちの次男が同じ年で幼稚園も3年間同じクラスになるのだが、次男
同士は性格あい、今もなかよし。
A君ママは、コミュ力の塊なので、私もお友達に加えてもらう。
B君 人懐っこい。口がたつ。
幼稚園は同じでも、クラスが違ったのでそれまで関わりなし。
また弟同士が同じクラスになったこともあったが、そこまで特に仲がいいというわけではない。
C君 礼儀正しい。
B君の近所。初めて家に来た時に、「○○です。よろしくお願いします。」と、私にわざわざ
挨拶しにきた。
B君といつも一緒にいる。子供を迎えに来たママから、「いつもありがとうございます」
と挨拶されたこともあり、校内で会えば会釈する。
家にも何度もみんなで遊びにきていて、今までお友達が来たことなかったので、うれしい気持ちもあったけど、正直心ににひっかかることも
まず、長男の様子をみて、本当に楽しいのかな?と。
それはみんなの前でいる長男は、学校にいる時のおとなしい長男のままだったから。
次に、A君とB君は本当は仲良くないから
お互いがいないところで、長男に悪口や不満を言っているのも聞いたことがあるし、雰囲気から
もなんとなく、察することがありました。
あと、我が家で遊ぶことがダントツ多いのも引っかかってました。
当時の我が家は、2DKの賃貸マンション(築30年以上)に5人暮らし。
小3の時に遊びに来た次男の友達に「お前んち貧乏やってんな」と、悪気なく言われたことも
(全然気にしてないです。うちの学区はほとんどが戸建て暮らしです。分譲マンションは全くなく、賃貸のファミリー向けマンションもほとんどないので、マンション住まいに偏見?があったのかな?)
それでもやもやしながらも、B君たちと休み時間に一緒にいる姿(A君は活発なので、活発組とサッカーしてました)を参観日で見かけると、友達ができた安心感が勝ってたし、何も言わず(片づけるようにはさすがに注意しました)小学3年生を終えました。
つづく