EVEです。
本日はSDGsセミナーに参加してきました。

なんと講師の先生は幼馴染の同級生!

いやー
立派になったもんだ!!
今回のセミナーは
カードゲームを通して実際にSDGsを体験してみようというもの。

仮想通過カードや事業カード、人材カードを駆使して
私たちが今住んでいる町を
いかしにして持続可能な町に形成させていくか・・・
1チーム3~4名のワーキングチームを作るのですが、
今回の参加者は会社員、市職員、中学生、議員の方などなど
実にバラエティに富んでいて、
私のチームも現役中学生や議員の先生方などが入り乱れております。(^^;
そして、
他のチームとお金や人材の交換交渉などなど、
なかなか本格的なゲームだこと。

私たちを含めたチームに与えられた目標への達成状況によって
町全体のSDGsの到達レベルが
刻一刻と変わっていきます。

バランスよく全体的にポイントが高くなれば
その町はこれからも快適な生活を送れる優れた町になるのですが、
どれか一つでも欠ければ、
必ずその町には歪が出来て問題が発生します。
我がチームはというと、
町全体のSDGsのレベルUPに交換したと思うのですが、
危うく財政破綻するところでした。 (汗)
時には議員の先生が、
カードゲームが得意で錬金術に長けている中学生に
教えを請うという面白い場面も。 (^^;
でも最後は
なんとか町全体が持続可能な状態になりましたよ、ホッ。
なかなかSDGsって難しいですね~
口で言うのは簡単ですが、
こうしてカードゲームとはいえ実際に体験してみると、
1つの問題を解決しようと事業に取り組むと、
それががいろんな所に派生して新たな問題を生じさせるという、
なかなか奥が深いです。
というわけで、
最後はみんなで感想や意見を出し合い、
意見交換会。

そして講師の先生が総括。

やはり一番大切なのは「対話」ですね。
独善的な事業や縦割りな事業では
決して持続可能な開発目標を達成することはできません。
いやー
勉強になりましたわ。
それにしても
幼馴染の友人も本当に立派になりましたねぇ
このままでは日本はダメになる!ということで、
一念発起で勉強し、
会社を立ち上げたとのこと。
自分も老い先短いけど
まだまだ頑張らねば!
もちろん持続可能なように
ほどほどにね。 (^^;
そうそう、
次の日にそのセミナーの模様が
新聞に載ってましたよ。

ありゃりゃ、
また太ったかな? (汗)
ダイエットも頑張らければ・・・
もちろんこちらも、
持続可能な程度でね。 (^^;