EVEです。

 

昨日のブログの続きです。

 

さて、
明けて次の日、
いよいよ旅立ちの時です。

モコにチビの荷物を詰め込んで
いざ出発!

さすがに新潟までチビ一人での運転は心配なので
私が助手席から色々アドバイスします。
 

 

まるで自動車学校の教官ですなww

そして後ろからは
スバリスト35年の筋金入りのカミさんが、
いざという時のために見守ります。 (^^;

 

 

巣立つヒナ鳥を見守る親鳥の気持ちが
痛いほど解りますわ。(^^;

筋金入りのスバリストのカミさんの話については
また別の機会にでも・・・(^^;

さて、
肝心のモコでありますが、
チビが帰ってくるまで
私の毎日のアシとして酷使していたのですが、
驚くのはその気配りと使い勝手の良さです。

カップホルダーは
エアコンの冷風を受けて冷える定石の位置はもちろん、
その脇にはピクニックテーブルが出てくるビックリ感!

 

 

更には、
このように急造ゴミ入れは簡単にできるし、
 

 

更には、
助手席の下にはこんなトレーも!

 

 

そしてシートを開けると、
なんとそこにはこんな収納庫が!

 

 

そしてその収納BOXが取り外せて
持ち歩けるという!

 

 

いやはや、
そのアイデアには舌を巻くばかり!

日本の軽自動車のそのアイデアと使い勝手は
間違いなく世界一ですわ!

少しはフランス車も
見習ってほしいもんですねぃ・・・

限られた狭い空間をいかに有効的に使い、
かつ使い勝手に気を配るという、
日本人にしかできない芸当であり、
日本でしか販売していない軽自動車ならではですね。

それに街中で使用していると
本当に小さくて使い安く、
日本で使うならこれ以上何を望むのか?
といった感じです。

ただ、今回みたいな長距離移動となると、
やっぱりちょっとキビシイかな?

ということで、
チビも少し疲れたようなので、
ちょっと休憩。

 

 

ここでカミさんと交替、
カミさんがチビの隣に座りアシスト、
私がXVで後ろから付いていきます。

さて、
チビが運転するモコを後ろから見ていると、
なるほど、
まだまだ未熟なのが分かりますね。

コーナーでの位置取りとか、
上り坂でのスピードダウンとか、
対向車で大きなトラックが来ると
路肩に寄って行ったりとか、
トンネルで減速するとか、
 

 

まだまだ運転が怖いんでしょうね。

まあ、
当然と言えば当然です。

それでも
走っているうちに
徐々に上手くなっていくのが分かります。
 

 

助手席でカミさんから
厳しくレクチャーされているのかな?

とにかくこれは
早く慣れるしかないですね。

そうこうしているうちに、
新潟市内に入って参りました。

ここでまた交替です。

チビはここでお役御免、
私がモコを運転します。

さすがに新潟市内の交通戦争に突入するには
チビはまだ無理でしょう。
 

ということで、
新潟市内をビュンビュン飛ばし、
あっという間にチビのアパートに到着!

 

 

最後は交替したけど、

チビ、
お疲れ様でした!

あとは、
バッテリーが上がらないように
なるべく毎日乗るようにと、
常にメンテナンスを怠らないようにと伝え、
アパートを後にしました。

ついにチビもモコも
巣立ちましたか・・・

嬉しいような、
寂しいような、
でも喜ばしいことですね、
あとは頑張れよ、
チビ&チビカングー!! (^^)v