【子育て】最近の部活事情。 | 人間万事塞翁が馬~なんくるないさ~

人間万事塞翁が馬~なんくるないさ~

昭和母と平成生まれ令和女子の攻防日記。
娘のことは大好きですが反抗期に四苦八苦しています。
更年期 VS 思春期!

中高一貫私立中3を深海魚で悠々と泳ぐ娘のり子とせっせと働くアラフォーサクラと癒やしの豆柴りりたん(2)の日々のこと。

 

 

部活=中学生活だった30年前の自分の感覚。

 

運動部。体育会系。

部活の先輩が理不尽に怖かった。

 

今思えばたった2コの歳の差。

ママ友なんか10歳違いでもつきあえる。

でもあの頃の2コ差って…

 

 

天と地ほど離れてた…

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

先輩の言うことは絶対。

 

 

 

特に団体でする部活だと、他の部員に迷惑をかけたらいかん!ので結構がんばったりしてました。

3年間辞める部員もなかった気がする。

内申点にも響くしね。

3年間続けるのが定番。

部長や副部長になろうもんなら超エース!

 

 

でもそれから30年経ったからなのか

公立と私立の違いか

田舎と田舎じゃないの違いか

はたまたただの違いなのか

 

 

ゆるい。

 

と思う。

 

 

上記のような感覚で部活へ行くのを渋るムスメに発破をかけて行かな!行かな!と追い立てたわけですが、

 

あんまり真剣に部活をしているわけではなさそう。

(いや、真面目に取り組んでる生徒さんもいらっしゃると思うけど)

 

せっかく追い立てて朝練行かせたのに

 

ムスメ曰く

 

キョロキョロ「2年生朝練4人しか来てなかった」

 

まさかの半分以下。滝汗

え?行かなくていいの?

 

キョロキョロ「みんな遠いし、朝早いの苦手な子もいるし…先輩も半分くらいかな」

 

みんな部活一生懸命じゃないの?

 

たしかに試合には負けてばかりみたいだけど…

それなりにがんばってるんだよね?

 

キョロキョロ「本気でやりたい人は部活じゃなくてチームに入ってるしね~」

 

そういえば最近は指導者不足や教員の労働時間問題もあって部活には外部からのコーチが入ったり、

そもそも強制ではなくなって、地域の活動を部活動と同等に認める動きもあるとか。

 

たとえば小学生からミニバスケットやバドミントン、卓球などをしている子たちは学校の部活に入らずそのままチームやクラブで活動をしていたほうが時間も有効というものだ。

 

上達度も学校の部活動とは著しく違うはず。

 

 

・・・なんだか時代が変わったなあ。

 

 

わたしは中・高を公立で過ごしたので部活をやるのは当たり前だったし、

 

なんなら青春!だった気もする。

 

高校での部活の仲間はいまでも仲がいい。生涯の友達だと思う。

 

 

 

時代が変わって学校の部活動が重視されなくなっても、

 

ムスメには部活動を通して仲間と汗や涙を流してほしいと思うし、青春してほしいなぁと思う母なのでした。