去年の投稿の再掲。議論の際、論点設定は重要です。SNSでは最初から論点をズラして息巻く攻撃的な投稿も多いですが、無視するか「論点ずれてますよ」とだけ指摘し、相手の挑発に乗って論点のズレた泥沼に足を踏み入れぬのが吉。 #インスタ萌えするロジカルシンキング https://t.co/BnCGabf76B pic.twitter.com/7SKWQJj2tC
— 安田 陽 (@YohYasuda) 2020年5月15日
あと、最近の少数派の意見をゴリ押しする政治屋たちとメディアも😮💨
こういうのも( ・ั﹏・ั)
😮💨小学生に性の多様性について理解を深めようと、特別授業に呼んだゲストが身長2m10cmの
— 🌸つぎくに よりいち🌸🇯🇵 (@tsukinokokyuu) 2023年4月1日
『😩女装パフォーマー』だと
😫なんなんこれ
学区内の小学校にこんな授業が組み込まれたとしたら、怒りが抑えられるか自信がない。 pic.twitter.com/EGEHpSiEYO
>うわー😳
小学生に教える意味ないでしょ😰
>いま電車の中でこんなニュース映像を発見して呆れ果てました。
校長教頭の顔がみてみたいです。
この小学生達の親の気持ちになったら、私は怒り心頭でしたよ。
>正直、小学生の頃にそんな事習わなくても大人になるにつれて自然と学ぶことじゃん?
我々は小学生の頃に学んでいませんが、成長と共に学んでますよね?それの何がいけないのでしょうか?強制的に学ぶ必要が今までの日本にありましたか?必要が無かったから、今まで問題になってこなかったのでは?
>否定はしないけど、押し付けるのも違うんじゃないかなぁ?
そういう少数派を気遣うことに対してどうこう言う気はないけど、だからといって女性用トイレを無くすのは間違ってると思う。
少数派のために大多数の人間(女性)に我慢を強いるのは違うよね?
>もはやLGBTQ関係ない活動家のバフォーマンスw
当事者の意に反することをする活動家連中が、間違った偏見や差別意識を植え付ける地獄。
>女装家・同性愛者・おネェ・性転換手術を受けた方がテレビに出ている、LGBTをテーマにした漫画やアニメ、ドラマがある時点で日本は十分多様性を受け入れていると思う…
>そんなことしなくてもすでに日本は多様性を受け入れてるし、黙認していると思う…
てか、LGBTや多様性とアチコチで言う度当事者達は萎縮する気がする…そっとしておいて欲しいと思っているのかもしれないのに…
なんかテレビに煽られてる気がするのよね。😮💨
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6b08933a213eddb08f99082847bdb7427ada1e