トイレそうじの便利グッズ教えて
便利グッズ?🤔
まめピカだったかなぁ?
ちょこちょこ拭いてます。
▼本日限定!ブログスタンプ
世界トイレデーで検索すると、日本ユニセフが一番にあがってくるんですけど、ユニセフ協会と日本ユニセフは別物であることを知ってから、日本ユニセフには一切寄付をしてません。
本物のユニセフは黒柳徹子さんの方ですね。
徹子さんは全額寄付にまわしてくださってますけどアグ○スの日本ユニセフはインチ○で、大半は運営費として消えてしまってるらしいので💦
20年も定額で寄付してたのに( ´Д`)=3
日本のトイレは清潔ですからね。
オリンピックで日本に来た人たちが感動したという日本のトイレ
自動水洗はもちろん、ウオシュレットも今は当たり前ですもんね。
日本のトイレ事情はけっこう進んでましたよね。
昭和ヒトケタの私の親が尋常小学校の時から学校のトイレは水洗だったそうです。
時間で流れて行くシステムなので、現在の水洗トイレとは違います。
私が通ってた幼稚園と同じで、下がコンクリートの溝になっていて定期的に水が流れるんです。
入学した小学校も同じく水洗だったんですけど、転校した先の小学校が・・😓
ビックリなトイレで😱
何で水洗じゃないの?😱って、驚いたのが(今、考えると)イジメの原因だったかも💦
今は、よほどの山奥にでも行かないとお目にかかることのない目が痛くなるトイレです。
よその国と比べると江戸時代から街は清潔だったんですよね💦
これは、日本人の国民性かも知れませんね。