ブンブブーン刀剣 | 月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

堂本光一ソロファンの月夜野が 主に光一さんについて語ってます。

アメンバーさんは、現在面識のある方に限らせて頂いております。

☆自称KinKi/Kidsファンの方へ
読むのは自由ですが苦情コメントは一切受付てません!
読んで不快になっても自己責任で お願いします。

今日のブンブブーンは昨年のM-1王者マジカルラブリーのお二人で家に飾れる美術品を
ということですが、最初の方は端折って😅
光一さんの刀剣を見る真剣な目をご覧くださいませ。😅
700年くらい前の鎌倉時代の刀剣から江戸時代の刀剣まで4振を紹介

こちらは野田さんがお持ちの模造刀です
光一さんが、竹光かジュラルミンかを聞くと詳しいですね。って、そりゃそうでしょう。
20年もSHOCKで殺陣やってるんですもん。
植草克秀さんに鍔がフェラーリのステアリングを模してる模造刀を頂いたんですものね。☺️
刀の冷たいキンッとした感じがなんとも💦
鎌倉時代は「やあやあ我こそは・・」って、お互いに名乗りをあげて馬上での一騎討ちだったから刀を抜くとき馬に当たらないように反りが強かったんですね。
ちょっと、その動きを再現してみる光一さん。


これはオーナーのコレクションで約1500万円
江戸時代になるとスッキリしてるのは、戦いもなく美術品のような扱いになったからみたい。



真剣に眺める光一さんがカッコイイ💞

そうそう、昔の人は背が小さかったと思われ勝ちですけど、そんなことはありません。

江戸時代は四つ足の動物を食べなかったので、多少の影響はあったでしょうけど、信長の戦国時代は鹿などを食べてましたから、現代人と変わらない体格だったようですよ。
信長は身長も180cmくらいあったそうです。
あっ!徳川家康は小さかったんですよね。
たしか158cmだったかな。
子どもの頃に人質として暮らした影響もあったのかも?

幕末の頃の伊豆の代官で東京の台場を作った江川太郎左衛門英龍は身長が191cmありました。

江戸時代もウサギは鳥ということにして、猪は山くじらって呼んで食べてたらしい😅

肉を食べた方がいいんですよね。←私は食べないけど💦


番組の初めの方にアルファベットの美術品とか絵画もありましたけど。
光一さんメインで(^_^)v
もうちょっと光一さんの刀剣の話しも聞きたかったな。
グループの番組じゃ無理よね。😅