ハマ○キさんが観に行ったそうで、ツイートしてましたけど。
3年前にも観に行かれたんですね。
3年前は大阪にも遠征できたけど、今回は止めたのではっきりと比較は出来ないけど💦
シェイクスピアって、堅苦しいイメージはあるけど前回も喜劇でしたよね?
ハマ○キさんの感想?「騎士がバカだ」というと、日本の武士もバカだということになっちゃうので、そこはちょっと違うかな?
バカなのは騎士ではなくてパラモンとアーサイトね。
両方とも名家の王子だから世間知らずなんだと思うんですよ。
今で言うと政治家の2世3世みたいなボンボン?
剣とか乗馬や狩りなどは英才教育を受けてるけど、生活で苦労してないからお育ちが良い。
で、シーシアスもだけど、女性の気持ちとか全く気にしない?
昔は、それこそ家と家の政略結婚だったから女性の気持ちなんてどーでも良かったんだと思うし、女性もそういうものだと思って生きてきた。
そんな下地があっての物語よね?
それぞれのキャラクターが、自分は正しいと思って活き活きしてるから見ていて面白いんだと思うわ。
仲良しの従兄弟同士で、同時に同じ女性をしかも敵側の姫に一目惚れって、そこはシェイクスピアっぽいけど🤣
みんな大真面目だからこそ面白いのよ。
エミーリア姫と身分の低い牢番の娘が子どもの頃に遊び友だちだったとは考えにくいから、牢番も元は違う役職で娘が姫の相手を出来るくらいの身分だったのに、何かの失態で身分を落とされたんじゃないかなぁ
とか、本当の娘ではない養女なのかな?とか、
あれこれ想像して観ると面白いかも(^-^)
水仙の物語。
鏡のない時代に、水鏡に映る自分の姿に恋をしてしまうナルキッソス
エミーリア姫は、
アーサイトはバカだけど見た目が良い(笑)
パラモンは見たこともない知らない人で、決闘で勝った方と結婚する。😦
フィラヴィーナはパラモンが好きで命懸けで逃がしたのに、幼なじみの姫と結婚するか死んじゃうか?😣
そんなバカな!😭ってな話しから、一転してハッピーエンド💐めでたしめでたし!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
なんだかわからんけど、「めでたし!めでたし!」となるところが良いんだと思う。
戦争とか敵討ちみたいな話しは過程にあるけど、「めでたし!めでたし!」で終わるのがいい。
最近、なんだかな~的に男だの女だのの権利主張?
体と心が一致しないという🤔どっちでもない人の権利で?トイレが男女の色分けを止めるとか言うバカバカしい話しが現実にあって、実に嘆かわしい。
女性には女性の良いところがあるし、同権だと主張しても重い物を運ぶのは男性に頼ることもあるでしょう?
潰し合うんじゃなくて協力し合えばいいのにね。
たぶん、物語の根幹はそこにあると思う。
皆さん、歌が上手で声が良い♪
物語に入る前の説明から良い声ですもんね。
騎士物語が始まる前に岸さんの声に拍手😅
難解な言い回しも、機関銃のような台詞の応酬も、みんな楽しんで演じてる・・ように見える。😅(前回よりも台詞は解りやすくなったかなぁ?)
その時間は、みんな物語を生きている。
それ、演じてる間の時間が止まってるから役者さんって年を取らないのかな(笑)
みんな見た目若いですもんね。☺️
と、私の主観での独り言ね。😉✨
アーサイトのウインクを見たいな~😉➰💕