こんにちは。😄
>身内の子供達を見ていて思うのですが、強調言葉に、過剰な単語を使うのは、女の子の方がなんだか多いような気がします。
あ~💦 そうかもそれません。
ひと頃は“コギャル”ともてはやされて、
作られた『若者(女子高生?)言葉』が流行してる風に操作されたり、「女性は若いことに価値がある」と、思われていたようですが…
オジサンオバサン世代もネットを見るようになって騙せなくなってきたのでしょうか💦
現在は それほどでもなくなったような気がします。
マスコミの皆さんの扇動に一般人が乗らなくなってきた。と、言った方がいいのかしら?
そのままの感覚で就職したら 大変なことになりますものね。😅
>言葉は進化する、と言いますが、ら抜き言葉に関しては、ベビーブームの際のいい加減な教育で、へんな日本語が市民権を得てしまったような気がしてなりません。
個人的には気持ち悪くて 滅多に使いませんけど、国語の先生曰く「ら」は抜いても通じるので良いそうです。😅
「だらしない」という言葉も 元々は「しだらない」と言われていたそうですから。😅
今では普通に使われているのですべてを否定はしませんけど…💦
ただ、「ヤバイ」とか、「クソ」は嫌ですね。
こういうのには慣れたくないです。
>バカの言い間違いや、テレビの影響で本来の意味を知らずに、人をバカにする人も増えています。
テレビの影響って 怖いですよね?
>例えば、「食わず嫌い」って今の若い人、どういう意味でとっているでしょうね?
これこれ!
あのテレビ番組で「食わず嫌い」を当てるって、初めて見たときに
えーーーっ❗食べたことあるんじゃない❗って思ったのは、私だけではないようです。
食べた事があって、嫌いだと思ったのなら
「食わず嫌い」ではないですよね?
見た目だけで「無理そう😱」って思って
食べたことがない物を「食わず嫌い」というのだと思ってました。
最近では、テレビの影響で?
ただの“好き嫌い”を “食わず嫌い”と言うようになったのですね?
私も、食べられない食材がありますが、
「アレルギーですか?」と、聞かれた時には
「いえいえ、ただの我儘です。申し訳ない…_(._.)_ 」と、答えます。
現在の流行語はテレビが作り出したもの だと思っています。
カーリングの選手たちの「そだねー」も?
六○亭さんが商標登録出願ですって?
地元のお菓子屋さんですけど、普段使ってる言葉を 商標登録しちゃったら、、😓
なんだかなぁ~💦
まあ、何処ぞの国に先を越されるよりは良いと思いますが
なんにしても、あの美しい光一さんを見て
「クソ」って言うのはやめていただきたいです。