職人技 | 月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

堂本光一ソロファンの月夜野が 主に光一さんについて語ってます。

アメンバーさんは、現在面識のある方に限らせて頂いております。

☆自称KinKi/Kidsファンの方へ
読むのは自由ですが苦情コメントは一切受付てません!
読んで不快になっても自己責任で お願いします。

番組名は忘れたけれど、外国の方が 日本人の「てんぷら」を揚げる方の店にお邪魔して 揚げてるところを見ながら 感激して食べていた店の主人の言葉に心動かされ

お店の名前で検索してみました。

 

星 てんぷら 近藤 

 

当時は、野菜を揚げることは邪道だと言われていたけれど

「私は 評論家のために料理をしているんじゃない。

お客様を幸せにするために 料理しているんだ。」

(正確ではありません)

 

この道、50年の職人技ですね。

人参が美しい。

油の上でパーッと広がった千切りの人参を 箸でクルクルっと纏める芸術的な美しさ。


 7cmの厚さのサツマイモを薄い衣でゆっくり揚げる。

 

「てんぷら」は、揚げ物ではなく「蒸し物」だと仰る。

実際に、サツマイモを蒸す時間 包んでいた紙が油っぽくなってない。

 

職人技ですね。


店で一人前になるには10年かかる。


その修行が無駄だという人も居るけれど

私には、必要な時間だろうと思えます。


この方のおっしゃることって、すべての仕事に共通することだなぁ~と、


全く違う仕事ではあるけれど、職人魂的なものを堂本光一さんからも感じます。



その、堂本光一さんにお願いがあります❗


楽屋のおばちゃんネタが とても不愉快なので

何とかしてください❗ m(_ _)m


インドの挨拶は ナマステです。

ナマハゲではありません❗


嫌でも、病気で髪が抜けてしまう人も居るのです。

そういうネタは 笑えません。


下品です❗ムキー

どうか、ご理解くださいませ。