離脱と脱落の違い | 月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

月夜野のブログ…堂本光一さんのソロパフォーマンスに魅せられて

堂本光一ソロファンの月夜野が 主に光一さんについて語ってます。

アメンバーさんは、現在面識のある方に限らせて頂いております。

☆自称KinKi/Kidsファンの方へ
読むのは自由ですが苦情コメントは一切受付てません!
読んで不快になっても自己責任で お願いします。

昨日の【カンパニーの結束力(追記あり)】へ
コメントをくださった

ブーケ2わ~ちゃん様へのお返事です。

私は、記憶力が サッパリなもので…f^_^;)

ツイッターでレポしてらっしゃる皆さまには
本当に 感謝しています。

座長の言葉は、良いこと言うなぁ~と
その場では記憶したつもりになってるのに
外へ出たとたん あれ~? となる。
まったくもって 残念な記憶力ですので…

その場に居たわけでもないので すみません。
皆さまの ツイッターレポが頼りです。


離脱と脱落の違いについて…ですが、
言葉というものは
時代を経て、 徐々に変わってくるものなのですね。

例えば、
「だらしない。」 の語源は 「ふしだら」だったとか。

脱落も、元々は 仏教用語だったらしいです。
解脱(げだつ)とか、元々は 素晴らしい意味だったんですね。

現在では、「落伍」 と、同じ意味になってます。

一応 調べてみました。

離脱 …りだつ
[名](スル)ある状態から抜け出すこと。
また、組織などから離れ去ること。「戦線―」

離脱とは、
《名・ス自》関係を断ってぬけだすこと。
所属・任務から離れ去ること。 「戦線から―する」





脱落 … だつらく

《名・ス自》抜け落ちること。「文章が一行―している」。
特に、仲間について行けなくて、その仲間からとり残され抜け落ちること。
落伍(らくご)。 「競争から―する」

大辞泉より
脱落とは
1 抜け落ちること。必要な記述などが抜け落ちること。
「名簿に二、三の名前が―している」

2 行動をともにしてきた集団や仲間についていけなくなること。
「同志から―する」「レース前半で先頭グループから―する」

仏教では・・

 脱落は、文字通り、脱(ぬ)け落ちることで、文章の中の必要な語句や文字が抜けることや、一緒にやっていけなくなって、仲間からとり残されることをいいますから、あまり良い意味では使われていませんね。  脱落はもともと、仏教、とくに禅宗【※】でよく用いられる言葉で、そこでは「捨て去る」という意味でした。  我(が)が捨て去られ、とらわれがなくなること、束縛がなくなることをいいますから、解脱(げだつ)と同じ意味です。「心身脱落」という語句も見受けられます。  このように、脱落は煩悩(ぼんのう)を払い捨て悟りの境地に入ることを意味する語ですから、ほんとうは喜ばしいことなのです。  



なので…現代では、
今回のような場合は「離脱」の方が良さそうです。

座長が どちらの言葉を 使ったのかは

私には、判断できません。 (;^_^A


コメントを ありがとうございました。