“真田十勇士” おもしろいですよねえ。
実在したのか どうかは不明ですけど
上田城にある 真田井戸は 太郎山に通じる抜け穴があったとか
徳川の大軍を 2回も撃退するなんて
きっと 忍者が いっぱい活躍してたのかも

そうそう、
昔の人って みんな徒歩ですもんね。
馬だって、ポニーくらいの大きさだったみたいですよ。
山道も 全部が整備されてたわけじゃないし…
光ちゃんみたいに
方向音痴の人は どうしたんでしょうね。( ´艸`)
方角を見るのは 星とか 太陽の位置とか?
天文学も必要ですね。
ナビがある現代で 良かったわぁ

戦国時代の本は、1回 サーッと読んで
また、地図を見ながら 読み返すんです。 (^_^*)
信州や上州(長野県・群馬県)から 大阪まで 徒歩

猿飛佐助は 木から木へ 飛び移りながら走り抜けたのかしら?
想像しながら読むと おもしろいですよね。