おはようございます、鳥取で漢方のプロを目指して勉強中の「いわさよしこ」です。
読んでくれてありがとうございます!
昨日は6月30日、夏越の祓いやったので、今年上半期の厄落としのために、因幡の国一ノ宮の「宇倍神社(うべじんじゃ)」にお参りしてきました。
神功皇后とか古事記の時代に360年生きたとされる、日本初の大臣「竹之内宿禰(たけのうちのすくね)」が御祭神の神社で、由緒正しい神社らしく、菊のご紋が神社にあるし、天皇さんの参拝記念の立て札もありました。
建物には象なんか、獏(ばく=夢を食べるという架空の動物)なんか、不思議な彫刻も。
夏越の祓いと言えば、茅野輪くぐりが定番で、茅という青い草で作った大きな輪っかをくぐりたかったけど、宇倍神社にはないとのこと。
確実に茅野輪があるのは出雲大社やけど、鳥取から行ったら一日の長旅になるから止めました。
そこまでマニアに出来てへんしね~(汗
宇倍神社は、きりっと厳かで、静かな力強い気で満ちてて、私には居心地の良いお宮さんでした♪
みなさんは、夏越の祓い行かれましたか?
そんなん今知ったよって人は、神社によっては茅野輪が残ってるので今すぐお参りしても良いかも。
または、トイレットペーパーに今年上半期あった嫌なことを書いて水に流すのも簡単な浄化になるので試してみてくださいね~
読んでくれてありがとうございます!
昨日は6月30日、夏越の祓いやったので、今年上半期の厄落としのために、因幡の国一ノ宮の「宇倍神社(うべじんじゃ)」にお参りしてきました。
神功皇后とか古事記の時代に360年生きたとされる、日本初の大臣「竹之内宿禰(たけのうちのすくね)」が御祭神の神社で、由緒正しい神社らしく、菊のご紋が神社にあるし、天皇さんの参拝記念の立て札もありました。
建物には象なんか、獏(ばく=夢を食べるという架空の動物)なんか、不思議な彫刻も。
夏越の祓いと言えば、茅野輪くぐりが定番で、茅という青い草で作った大きな輪っかをくぐりたかったけど、宇倍神社にはないとのこと。
確実に茅野輪があるのは出雲大社やけど、鳥取から行ったら一日の長旅になるから止めました。
そこまでマニアに出来てへんしね~(汗
宇倍神社は、きりっと厳かで、静かな力強い気で満ちてて、私には居心地の良いお宮さんでした♪
みなさんは、夏越の祓い行かれましたか?
そんなん今知ったよって人は、神社によっては茅野輪が残ってるので今すぐお参りしても良いかも。
または、トイレットペーパーに今年上半期あった嫌なことを書いて水に流すのも簡単な浄化になるので試してみてくださいね~