こんばんは、鳥取で漢方のプロを目指して勉強中の「いわさよしこ」です。
冒頭の花は漢方の「蒼ジュツ」という生薬の花が咲いた状態です。
といっても、実物は見たことありません。
いつも見てるのは下の、根っこを乾燥させたもの(笑
この「ソウジュツ」は燥湿健脾(そうしつけんぴ)と言って、身体に溜まった余分な水分を排出し、消化機能を正常化してくれる働きがあるので、梅雨時にぴったりの生薬なんです。
梅雨の頃って、カビが生えやすいですよね。
人間の身体にはカビは生えへんけど、漢方的には余分な水分が溜まりやすい時期で、消化機能も落ちやすいので、身体がだるかったり、頭が重くなったり、そのほか色々トラブルが出やすい時期と言われています。
じつは、このソウジュツの香りが大好きなんです♪
ちょっと落ち込むことがあっても、ソウジュツの香りを嗅ぐと不思議と元気になれるんですよね~
シャキッとするっていうか、優しく励まされてるような気になる、そんな元気の素です。
梅雨のときって、なんだか気分が滅入りがちになる人が多いので、「この匂いを嗅ぐと元気になる!」ってアロマなどを持ってたら良いかもしれませんね。
お役に立てたらうれしいな☆
冒頭の花は漢方の「蒼ジュツ」という生薬の花が咲いた状態です。
といっても、実物は見たことありません。
いつも見てるのは下の、根っこを乾燥させたもの(笑
この「ソウジュツ」は燥湿健脾(そうしつけんぴ)と言って、身体に溜まった余分な水分を排出し、消化機能を正常化してくれる働きがあるので、梅雨時にぴったりの生薬なんです。
梅雨の頃って、カビが生えやすいですよね。
人間の身体にはカビは生えへんけど、漢方的には余分な水分が溜まりやすい時期で、消化機能も落ちやすいので、身体がだるかったり、頭が重くなったり、そのほか色々トラブルが出やすい時期と言われています。
じつは、このソウジュツの香りが大好きなんです♪
ちょっと落ち込むことがあっても、ソウジュツの香りを嗅ぐと不思議と元気になれるんですよね~
シャキッとするっていうか、優しく励まされてるような気になる、そんな元気の素です。
梅雨のときって、なんだか気分が滅入りがちになる人が多いので、「この匂いを嗅ぐと元気になる!」ってアロマなどを持ってたら良いかもしれませんね。
お役に立てたらうれしいな☆