生薬の味見まだ続きます。


こんばんは、
中国伝統医学
=中医研修生いわさよしこです。


池袋西武7階の
同仁堂薬局さんでの
実習は今日で最後。


お世話になりっぱなしで
終わります。

そして恒例の
生薬の味見。

1)竜胆草=りんどう
いま飲んでる皮膚炎の薬の
中に入ってるからと
飲んでみたら、
まあ苦い~!!

眠気吹っ飛びました。

何の苦さに近いかな?

腎臓や膀胱などに溜まった
余分な水分から来る熱を
取ります。


2)黄柏(おうばく)
禅の黄檗宗(おうばく)と
同じ字やけど関係あるのかな?

黄色い根っこが、
これまた苦い!

目覚めっぱなし(苦笑

更年期障害などの
ほてり、虚熱に。


3)陳皮(ちんぴ)
腐る寸前まで熟させた
ミカンの皮を干したもの。

甘味のないマーマレードみたいで、
爽やかさに癒されるわ~♪

理気薬といって、
気の巡りを良くします。


2つ挑戦したら、
最後に癒しとなる生薬を、
効能が分かってても
食べる、
このパターンに
定着しそう(笑)


同仁堂の皆さんには
本当にお世話になりました。

ありがとうございます。


8月、9月は
吉祥寺の東西薬局さんで
実習させてもらう事に
なってます。



陳皮の元?ミカンの花


あなたが楽しくて、
健康でありますように。

中医研修生いわさよしこ