中医研修塾で、
えらい生薬が発見されました。
おはようございます、
中国伝統医学
=中医研修生いわさよしこです。
研修塾の教室の端っこには
生薬が置かれてる棚があって、
ハトムギ、厚朴こうぼく、
タツノオトシゴなど、
色々陳列されてます。
その中で、
塾生の一人あーちゃんが
猿頭霜と墨で書かれた
小さな箱を発見。
開けてみたら
炭状態になった小さな頭蓋骨が。
どうやら猿の頭蓋骨らしい…
急いで生薬辞典を探したけど、
猿の頭蓋骨は見つからず。
Googleで探したら、
日本製の漢方薬で、
夜尿症や脳の病気に効くとのことで、
江戸時代からある薬なんやそう。
江戸時代は色んな黒焼き、
つまり炭になるまで
真っ黒に焼いた色んな動物が
薬として使われてたそう。
中国でも広州?の人は
ボケ防止に
猿の脳味噌を食べるって
効いたことがあるけど、
見るのも遠慮したいな~
猿頭霜の写真は
インパクト強いので、
控えておきます(苦笑
世の中色んな薬があるもんですね~
あなたが楽しくて、
幸せでありますように☆
中医研修生いわさよしこ
えらい生薬が発見されました。
おはようございます、
中国伝統医学
=中医研修生いわさよしこです。
研修塾の教室の端っこには
生薬が置かれてる棚があって、
ハトムギ、厚朴こうぼく、
タツノオトシゴなど、
色々陳列されてます。
その中で、
塾生の一人あーちゃんが
猿頭霜と墨で書かれた
小さな箱を発見。
開けてみたら
炭状態になった小さな頭蓋骨が。
どうやら猿の頭蓋骨らしい…
急いで生薬辞典を探したけど、
猿の頭蓋骨は見つからず。
Googleで探したら、
日本製の漢方薬で、
夜尿症や脳の病気に効くとのことで、
江戸時代からある薬なんやそう。
江戸時代は色んな黒焼き、
つまり炭になるまで
真っ黒に焼いた色んな動物が
薬として使われてたそう。
中国でも広州?の人は
ボケ防止に
猿の脳味噌を食べるって
効いたことがあるけど、
見るのも遠慮したいな~
猿頭霜の写真は
インパクト強いので、
控えておきます(苦笑
世の中色んな薬があるもんですね~
あなたが楽しくて、
幸せでありますように☆
中医研修生いわさよしこ