ドロドロ血は万病の元やけど、
コレを食べると良いそうです。
おはようございます、
中国伝統医学
=中医研修生いわさよしこです。
偏った食生活などが原因で、
血の流れが悪くなり、
瘀血おけつ
=ドロドロ血になるんですが、
このドロドロ血、
脳梗塞やら心筋梗塞やら
いろんな病気の原因になる
困ったさんです。
健康なサラサラ血にするには、
もちろん中医薬が
よく効くんやけど、
毎日の食事の中で、
改善できる食材を
紹介しますね~
サラサラ血にしてくれるのは
ラッキョウで、
しかも黒酢漬が良いと
診断学の高橋先生に
教えてもらいました。
ラッキョウは
心(しん)に働きかけるそうで、
黒酢も血流改善に
働きかけるので、
二つの組み合わせで、
サラサラ血になることが
期待されるそう。
中医学では
心って書いて『しん』と読みます。
西洋医学の心臓と
捉え方と働き方が違うので、
区別するためです。
さてと戻ると、
ラッキョウは一度さっと
湯をかけると、
ラッキョウの酢漬けが
パリパリ仕上がると、
同仁堂薬局の店長に
教えてもらいました♪
ラッキョウの季節は
そろそろ終わりなので、
今のうちに、
ラッキョウの甘酢漬を
手作りしてみては
どうでしょうか?
健康でありますように☆
中医研修生いわさよしこ
