昨日書いた整体概念、
書いてて、
自分でも分かりにくいなと。
こんばんは、
中国伝統医学
=中医研修生いわさよしこです。
病気をピンポイントというか
単独で見るんやなくて、
全体との関連性で見るのが
整体概念なんですが。
たとえば頭痛が起こったとして、
頭に焦点を絞って
治療するんやなくて、
頭とは一見関係なさそうな、
足のツボとか手首のツボに
鍼(はり)やお灸をして
治療することも、
全体との関連性で見る、
整体概念から来たものです。
ほかには、
めちゃくちゃ怒った後に
頭痛が起こった場合、
肝経のツボに鍼を刺すのも、
整体概念から来た治療法なのです。
他にも五行との関連で見て
治す治療法もあります。
ざっと説明すると、
こんな感じです。
あなたが楽しくて、
幸せでありますように☆
中医研修生いわさよしこ
iPhoneからの投稿
書いてて、
自分でも分かりにくいなと。
こんばんは、
中国伝統医学
=中医研修生いわさよしこです。
病気をピンポイントというか
単独で見るんやなくて、
全体との関連性で見るのが
整体概念なんですが。
たとえば頭痛が起こったとして、
頭に焦点を絞って
治療するんやなくて、
頭とは一見関係なさそうな、
足のツボとか手首のツボに
鍼(はり)やお灸をして
治療することも、
全体との関連性で見る、
整体概念から来たものです。
ほかには、
めちゃくちゃ怒った後に
頭痛が起こった場合、
肝経のツボに鍼を刺すのも、
整体概念から来た治療法なのです。
他にも五行との関連で見て
治す治療法もあります。
ざっと説明すると、
こんな感じです。
あなたが楽しくて、
幸せでありますように☆
中医研修生いわさよしこ
iPhoneからの投稿
