自分軸の探り方☆ | モデル・美容作家 豊川月乃『tukinoのココだけの話』

モデル・美容作家 豊川月乃『tukinoのココだけの話』

豊川月乃、モデルになりたい、キレイになりたい、美人、綺麗、ファッション、自分撮り、今日のコーデ、コーチング、自分磨き、内面磨き、O脚矯正、コンテスト、アンチエイジング、美魔女、美脚、ウォーキング、ミスコン、スクール、著者、モデル事務所

山崎拓巳さんのブログを見てたら、
昨日、京都から神戸に向かう電車の中で
小田悦子講師と話してたことは、
こういう事だよなぁって、
非常に上手くまとめられてるメルマガなので、シェアさせていただきました。


引用元の山崎拓巳さんのブログは、



おはようございます、サトリこと金山です。


さて、今回は、『自分軸の探り方』
というテーマでいきます。



自分の軸を知る、というのは、
僕が考える

『真我の観点からの成功法則』

の中でも、一番根っこになる部分です。



『自分の軸を知る』ということは、

自分がこの世界に生きる意味を知る、

ということでもあり、意識の進化の
最先端、『自覚した意識』に達する
ためにも必要なことです。



第一回でブレインダンプのことを
語りましたね。



将来やってみたいこと

これだけはやりたくない、ということ

世の中で、こういう点が改善されれば
いいのにな、と思うこと

自分が普段の生活の中で、どういう
ことに、どれだけ時間を使っているのか

自分にとって楽しいワクワクするような
時間の使い方はどういうことか

これまで見て感動した映画や本、音楽、出来事など

尊敬する人、好きな人
⇒どういう面が好きなのか

嫌いな人、苦手な人
⇒どういう面がイヤなのか



といった内容でたくさん(一項目20個以上)
書き出してみる、ということでした。



その書き出したリストから、
何を読み取るのか?



シンプルな話です。



たなさんが、どういうときに
『快』の感情を受け取り、どういうときに
『不快』の感情を受け取るのかを、

客観的に見えるカタチにしているんです。




自分の軸、と単なる夢・目標との違いは、
マインドレベルではなく、『本来の自分』
の望みであるか?という視点です。


ここでは、世界との調和、ということが
ポイントになってきます。



だから、たなさん自身のことだけ
でなく、世の中で何が求められているか、


そして、たなさんの普段の時間の
使い方から、無意識のうちに世界に
貢献できていること、なども探る
必要があるということです。



たなさんがやりたいこと
(『快』を感じること)

たなさんが与えられること
(単なるスキルというレベルではなく)

世の中で求められていること
(たなさんが貢献できること)


この三つがしっかりかみ合うのが、
たなさんの軸だと言えます。



この中のどれかが大きすぎても
いけません。バランスが必要です。



自分の軸に関して、

『世界との調和』で『快』を受け取る


というのは、これは個人差はなく、
誰にでも通用する『自然法則』
みたいなものです。



それに対して、たなさんのマインドが、
何を『世界との調和』と感じるか、というのは

たなさんの自我、意識の成長段階に
よっても変わっていきます。


これは、自我のもつ個性、言い方を
変えれば、蓄積された記憶から出来上がる
『認識パターン』の質、で決まることです。



人生の中で、自我というものは流動的に
変わっていくものなので、人生のステージ
によって、自分の軸が変わって見える、
ということはありますね。


30代のライフワーク、40代のライフワーク
がまったく別のものになる、ということは
全然あり得る、ということです。



大事なのは、たなさんが自分自身の
心の声、直感・衝動など、『快』の感情や
モチベーションを受け取るようなことに、

その時々で素直に向かっていけるか、

ということです。


たとえ、今取り組んでいることと
180度違うようなことであっても、


少なくとも『軸』を知っていれば、
どうすればその道に進めるのか?

ということを学ぶ気になります。


学び始めて、知識が増えていけば、

それが実現された未来、

へとつながる兆候をしっかり
認識できるようになってくるので、

フォーカスがブレずに一貫した
アウトプットを続けることができます。



とにかく、まずはブレインダンプをやって、
自分の頭の中を書き出してみること。


自分で意識していることと、
紙に書き出して確認できることは、
意外に違っていたりします。


自我というのは、錯覚するのが仕事、
みたいなところがあるので、カタチに
して確認する、というのは大事なのです。



そして、


たなさんがやりたいこと
(『快』を感じること)

たなさんが与えられること
(単なるスキルというレベルではなく)

世の中で求められていること
(たなさんが貢献できること)



この三つを満たす自分の軸、
それをカタチにしてみましょう。


ここでは、たなさんの現状や、
可能かどうか、という自我の勝手な
解釈は全部無視してください。


あくまでもたなさんの心の声に
正直に素直に、です。



紙の上にカタチになれば、
不可能と思っていることでも
一歩近づくことになるんです。


それを、『できる前提』で考え
始めると、流れはさらに加速します。


是非とも、心をワクワクさせながら
取り組んでみてくださいね^ー^


では、一週間後の同じ時間(6:00頃)にお会いしましょう^ー^

__________________________

この中でも、30代と40代のライフワークは違う事もあるって部分。


これを昨日話してたんですよね。

悦子講師が、今やりたい事はたくさんあるけど、
この先の人生、

これをやりたい‼︎

って軸がまだ曖昧だと。


私もそんなの分かんないよ~
って話をしたんです。

ハッキリ分かってるのは、
今の私が好きな事、大切にしたい事、
やりたい事。


それをごまかさず、しっかり認識してリアルタイムで取り組んでいくこと。

そこさえやっていれば、道は自ずと開けてくると思うんですよね


昨年の私は今の私を想像だにしてなかったもん。

去年思ってた夢と今思ってる夢は
違う部分もたくさんあるし、
変わってないところもある。


3つのバランスってのも、
非常によく分かるー。


いくら自分がやりたくても、
社会からのニーズ無しには、
また上手くいかないんですよねぇ

その3つの交わるところを探すのが
ポイントですよね


それには、まず最初のステップは、
自分の快、不快を知ること。

ぜひ、紙に書き出してみましょ