これまたアイタタタ…(^_^;) | モデル・美容作家 豊川月乃『tukinoのココだけの話』

モデル・美容作家 豊川月乃『tukinoのココだけの話』

豊川月乃、モデルになりたい、キレイになりたい、美人、綺麗、ファッション、自分撮り、今日のコーデ、コーチング、自分磨き、内面磨き、O脚矯正、コンテスト、アンチエイジング、美魔女、美脚、ウォーキング、ミスコン、スクール、著者、モデル事務所

毎週月曜日に発行される、池田さんのメルマガ、

今週はバタバタしてて今朝まで読めなくて、朝一で読んだら、

これまたアイタタタ・・・でしたあせる


昨日の望月さんのメルマガに続き(^_^;)


さっそく、手帳に書き込んでる2012年の目標を見返し、

再考するワタクシ・・・


本当に現時点、6月6日の朝のワタクシが


『叶ったらワクワクして嬉しくてしょうがない~』


って思うものをチェック。


そして、


「あれ?これ、もういらないかも?どうでもいいや」


と思うものは削除。そして、


『こう書き換えたい』と思うものはリライト。


そして、


「これ、お正月の時点では、考えもしてなかったけど、今は叶えたい!!」t


というものを付け加えて、

池田さんが言うように、叶った時の事を考えて、その気分を味わってみましたニコニコ


この内容、ホントに良いよ~。


池田さん、やっぱり天才やわぁラブラブ!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 「1日に最低1回は、ゴールの達成を感じよう」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 アンソニー・ロビンズは言います。


 『 これだけは覚えておいてほしい。
   君たちは1日に1回は、
   自分のゴールが達成されたときの気持ちを感じることが欠かせない。
   それが、君たちの脳のプログラムを自動的に働かせる方法なんだ。
 』


 1年の最初に、どれだけの人がワクワクした気持ちで、
 その年のゴールや目標を書くのでしょうか。

 そして、1年の最後になったときに、
 どれだけの人が、年始よりも大きなワクワク感をもって、
 それらを見続けているのでしょうか。


 年末までゴールを意識し続けられる人は、とても少ないのです。


 ゴールを書いているときは、「こうなったらいいな」「あぁなったらいいな」
 とワクワクした気持ちが溢れていても、
 日々のタスクや、やらなければならないことに埋もれてしまうと、
 結局、ワクワクではなく、「義務感」に支配されてしまいます。


 「ワクワク」を感じている人は、さらにワクワクが広がるように、
 「やりたいこと」「チャレンジしたいこと」が日々の中ででてきます。

 逆に、「義務感」や「やらなきゃ感」を感じている人は、
 さらにその義務感が増すように、「やらなければならないこと」「すべきこと」が
 日々の中ででてきます。


 ひと呼吸おいて感じてみてください。
 「あなたはどんな気持ちで日々を過ごしたいのでしょうか?」


 「今がどんな環境に置かれているのか?」それが感情を決定するわけではありません。
 自分の感じる気持ちを決定しているのは、自分自身なのです。


 そして、わたしたちが「どんな気持ちでいるか」ということが、
 ダイレクトに結果に繁栄されます。


 イライラしながら商品の説明をしている営業マンと、
 お客さんに恋しながら商品の説明をしている営業マンだったら、
 どちらの方が優れた結果になるでしょうか?


 「どうせ聞いてくれない」という気持ちでスタッフにミーティングをする管理職の人と、
 そのミーティングから始まる「ドラマチックな展開」にワクワクしている管理職の人とでは、
 どちらの方がミーティングの質が高くなるでしょうか?


 「イライラしてはいけない」と言っているわけではなく、
 「どんな気持ちでいた方が成果に繋がりやすいでしょうか?」ということを感じて頂きたいのです。


 多くの場合、優れた成果をだしている人の方が、
 いつも良い気持ちで行動しています。

 ほとんどの人はそれを「結果がでているんだからよい気持ちになれるんだろう」
 と考えてしまいます。

 しかし、いつもいつも最高の結果を出せる人は存在しません。
 季節があるように、結果も変化していきます。


 ただ、優れた成果を出すためには、「優れた感情である方がよい」ことが分かっているので、
 彼らは「自分がどんな気持ちでいるか」に責任をもっています。


 「優れた感情でいられること」はプロフェッショナルの証です。


 逆に、結果が変わるごとに、気分が変わっていては、
 パフォーマンスの上下が激しくなります。

 するとますます気分が荒れていきます。
 これでは「優れた成果」を望んでも、さらに苦しくなるだけです。


 「優れた感情から優れた成果に結びつけるスキルと方法」については、
 7月に開催されるセミナーの中でお伝えしますが、

 冒頭でアンソニーロビンズが伝えている
 「ゴールを達成したときの気持ちを感じる」ことも1つの方法です。


 目の前の結果に応じて、感情が決まるのではなく、
 自分の目指している成果が実現されている未来イメージから、
 感情を常に決めていくことが大事になります。


 今日は何回、自分のゴールが実現している気持ちを感じられるでしょうか?
 その回数が多くなればなるほど、あなたの成果は、ますます優れたものへと成長していきます。


 少しでもヒントになったら幸いです。


 池田貴将


※メールマガジンは
http://www.ikedatakamasa.com/