眠い目をこすりこすり、6時半に起きて、大阪市池田市にうさぎさんと向かいました。
今日は、2人でずっと「募金以外に何か出来る事はないかな?」と思っていたので、
sen-se大阪校代表の優子講師が代表の
『IKEDA collection 実行委員会』
が主催するチャリティー講演会のお手伝いに行ってきました
sen-se collectionで大変お世話になった太郎さん
の講演会もあるしね
まずは19日に池田市の街頭で集めた募金の集計からスタート。
かなりたくさんのご寄付を頂いていてビックリ
中には3万円なんて額の封筒も
池田市の皆さんの熱い想いがとても伝わってきました。
こちらは池田市をとおして日本赤十字社と
認定NPO 法人日本レスキュー犬協会に寄付されます。
そして、会議室の机や椅子を並べたり、受付の準備をしたり、
うさぎさんは初の街頭でのイベントのチラシ配りをしたりしているうちに
今日の講演会はスタート
まずは池田市役所危機管理課の方による
地震などの防災への市民の準備と被災後の市民の対応
この1時間のお話、とってもとっても勉強になる事だらけでした
「へぇーっ!!」の連続だったのですが、この1週間の中で私の頭の中で「」
となってた事が次々と解決されました。
例えば、地震の名前と震災名は違うとか、
震災名も、今、各局により呼び名が違うけど、最終的にどれかに落ち着くとか。
阪神・淡路大震災も、最初は阪神大震災だったけど、淡路も被害受けてるから淡路も入れる事になり、
で、阪神淡路大震災って言ってたけど、最終的に真ん中に「・」を入れる事に落ち着いたとか。
震災名って重要で、そこに地域名が入るかどうかで、国から援助金が下りるかどうかとかにも
関わってくるらしいです。
最近すごく気になっていたのは、防災グッズチェック表の中身が膨大に多いけど、
実際、どこまで持って逃げるのか?とかね。
個人の体力と腕力によるし、車で避難するか、徒歩なのかにもよるって事なんですね。
で、徒歩の場合、一番優先すべきは何なのか?とか、何日分の食料が必要なのか?とか…
こういう事って分かってない1週間はすっごくすっごく不安だったんですよ。
いざ準備してても、これでいいのか?とか、だって実際、そういう場面に遭った事がないんだから、
自分がどこまで運べるのか分からないし、自治体がどこまで準備してくれているのかも分からないし。
だいたい何日で何が届いて、この時期は何が必要になってきて…って、
阪神・淡路大震災の時のデータを元に話してもらうと、とても明確に想像できるようになったので、
とても気持ちが落ち着きました。
そう、知らない事が一番不安なんだというのが今日の一番の気付き
もちろん、実際はどうなるかは分からないですよ?
でも、実際に過去のデータを見たり、実際にボランティア活動をされてる人の話を聞いたり、
自治体の方からの災害対策の話を聞いたりすれば、今より明確になる事はたくさんあり、
それを知る事で安心できる部分はたくさんあるんだなぁと。
その後も、ネイチャーガイド太郎さんによる
災害時のアウトドア技術
とか、
避難所で体に負担をかけない過ごし方
とか、気になる内容目白押し
火をおこす時に、意外なアレが使えるとかね(笑)アレがあんなに燃えるのかっ!!とか、
逆に、使えると思っていたアレが寒い所では使い物にならない事が発覚したり(-_-;)
これを知ってるのと知らないのとでは、緊急時には命運を分けるんだろうなぁ…
やっぱり自分の身を守るためには、しっかり学ぶ事がとても大切ですね
最後に、
ホールアース自然学校 大武さんによる
災害ボランティアって?
という講演内容がとても印象に残ったので、皆さんにシェアします。
この1週間、直接被害を受けていない私達にとって、「自分には何が出来るんだろう?」って想いから、
「もっと出来る事があるんじゃないか?」とか「自分に出来る事はこれしかないのか?」って
自分を責めて自問自答する機会が幾度となく、あったと思うんです。
私もその1人で、自分の中に「今、私に出来る事をしよう」と信念を持ってやってきたつもりだけど、
それでも、実際に現地に物資を運んでいる方や、ボランティアで現地に行かれている方なんかに比べると、
節電したり募金して、祈る事しか出来ない自分は、なんか足りない気がして…
でも、こんな私がボランティアで現地に行っても絶対足手まといになるだけだろうって分かってるし…
そんな想いが渦巻いていたんですね。
でね、今日、実際、ボランティア活動をずっとされてきている方から出た言葉でスッキリしたんです。
その方から出た言葉は
ボランティアに大切な事は
したいこと、できること、すべきこと
まずは自分自身の為に
ボランティアの方から「まずは自分自身の為に」って言葉が出た事が意外でもあり、
でもやっぱり人を支えるって、そんな生半可な事じゃないんだよなぁって、
やっぱりまずは自分自身がしっかり立つって事を考えても間違いじゃないんだなぁって、
再確認させていただき、罪悪感からかなり解放されたんですね。
やっぱり今自分が行っても迷惑だという事もハッキリ分かったし、
なんとなくニュースやツイッターの情報から学んで自分で判断するよりも、
やっぱりその道のプロの方に言ってもらうと、当たり前だけど数十倍も説得力があり、
とてもストンと腑に落ちたというかね…
そういう意味でね、こういう学びの場を提供している『IKEDA collection 実行委員会』 は
すごいと思ったし、優子講師も太郎さんも即座にこういう場を作る対応をした事を尊敬するし、
もっともっと多くの方に聴いて欲しいと思いました。
今日はちょっと告知から日が浅かった事もあり、人数が少なかったんだもの。
すごくもったいないと思う
でも、2回目もされるそうなので、その時はまた告知させてもらうつもりなので、
皆さん、是非
私とうさぎさんはスタッフとしてお手伝いに行ったのに、こんなに大きな収穫を頂いて、
本当に申し訳なかったくらいです。
こういう機会を与えて下さった皆様、今日、素晴らしい講演をして下さった皆様、
本当にありがとうございました