こんにちは!瑞結です(*^^*)
七夕ですね
七夕に見られる飾りに込められた意味を調べてみました
短冊…今は自由に願い事を書きますが、江戸時代には
「学問や時の上達」という意味があったそうです
紙衣…裁縫の上達や着るものに困らないように
巾着…金運アップや節約ができるように
投網…豊漁祈願
屑籠…整理整頓をきちんとすることや清潔にすること
鶴…家族が長生きするように
星飾り…お願い事が空まで届いて星が願いを叶えてくれますように
輪つなぎ…願いが消えずにつながっていくように
ちょうちん…みんなの心を明るく照らしてくれるように
笹…笹は繁殖力や生命力が強いうえ、中に空洞が出来ているので神様が宿るなどと考えられていたそうです
昔から家族への願いだったり
金運アップだったり
みんなの心を明るく照らしてくれるようになど
優しい気持ちになりますね
家族で楽しみながらできますね
みなさんはどんな願い事を書きますか
短冊にお願い書いた?
▼本日限定!ブログスタンプ
OSHO禅タロットモニター募集

タロットは客観的に自分を見ることのできるツールです

今、不安なことや
考えすぎてモヤっとしてしまっている
今の私にどんな視点が必要?
今悩んでいる事についてどういう視点でみたら楽になる?
などなど
その問題については、こういう視点ですよ
といったようなメッセージをお届けいたします





背中を押されました

まんまです!そのまんまですよ!
受けてよかったです

などご感想を頂いております
