こんばんは!瑞結です(*^^*)

 

心理学の言葉で

 

否定命令という言葉があって

 

脳というのは、肯定と否定を理解できず

 

そのイメージに向かって行動しようとしてしまうそうなんですゲッソリ

 

例えば

 

酸っぱい梅干を想像しないでください

 

って言われても

 

想像してしまいますよね

 

なので

 

こうなりたくない!〇〇しないでくださいなどと言われたこと

 

思ったことに対して

 

脳はそれをイメージしてしまうんです

 

心屋仁之助さんの本には、こう書かれてあったのですが

 

 

 

「両親のような夫婦になりたくない」と

 

ずっと「なりたくない両親」をイメージしてイメージが鮮明になって

 

そして

 

両親のようになります

 

では、どうすればいいのかというと、逆をすればいい

 

「否定」しているものを「許可」する、という事

 

「私は、親のように価値観を押し付けてもいい」

 

「私は、親のように片付けができなくてもいい」

 

「私は、親のように口が悪くてもいい」

 

すごく抵抗がありますよね

 

~中略~

 

そして

 

大切なことは

 

「そうなりたくない」のであれば

 

「どうなりたい」のかを考える

 

「親のように乱暴な言い方をしない」と否定するのではなく

 

「やさしくなる」と肯定的に考えてみる

 

「弱いのはイヤ」ではなく「強くなりたい」

 

「大事にされないのはイヤ」ではなく「愛されたい」

 

「のけ者にされたくない」ではなく「友達がたくさんほしい」と言ってみる

 

と書かれています

 

もっと詳しく知りたい!という方は心屋仁之助著「めんどくさい女」から卒業する方法を読んでみてくださいね!

 

あんなふうになりたくない

 

とか

 

失敗しないように頑張る!

 

とか

 

貧乏になんてならない!

 

なんて言っていませんか?滝汗

 

人間の脳はイメージしたことが今なんだそうですあせる

 

なので理想の自分を意識して

 

自分は

 

どうなりたいのか音譜

 

どんどん

 

言葉にしてみましょう照れ