「韻」を踏む「歴史」に 淡路の「瑠璃唐草」さんに 思い出詰まった「原田の森」 | てつびんてっちゃんの部屋 (思秋期☆てったん^^)

 

 

 

 

2022-4-23(土) おはようございます。曇り空の朝。。1週間ぐらい天気予報では晴れ☀マークがない・・・。前線が「停滞」しているとのこと。

 

 

日本からもロシア大使館の職員が「追放」に。その話題で新しい言葉を。。でも忘れてしまった><。

 

 

「PNG」(ペルソナ・ノン・グラータ)でした。

 

 

「国外退去処分」。。直訳は「好ましからざる人物」。

 

先の大戦、日本人外交官の杉原千畝(ちうね)はロシアから「PNG」とされ、ロシアでなくリトアニアへ赴任。ビザを発給することでたくさんのユダヤ人を救います。

 

 

コロナ禍で100年前の「スペイン風邪」について知ったり、ウクライナの悲劇で過去の様々な歴史を知ったり。

 

 

 

「歴史は繰り返さないが 韻を踏む・・」

 

 

そんな言葉を目にしました。

 

 

 

 

今朝はブログを休もう。。と、思ったのですが。。古い花カレンダーの花を思い出して・・・。

 

ちょっとしたことで気持ちは変わるものです。

 

 

 

東京市の市長だった尾崎行雄がアメリカに桜を寄贈。。その返礼が「ハナミズキ」だったのですね。

 

ネモフィラさんの、「瑠璃唐草」という名前も素敵です。

 

 

各地のネモフィラさんが綺麗に咲いているようです。地元のニュースでも淡路島の「イングランドの丘」のネモフィラさんが紹介されていました。10万本!。。壮観でした。

 

 

そういえば、2002年の日韓ワールドカップ。。ベッカムのいたイングランド代表の合宿地が淡路島でした。

 

 

 

淡路島。。目に見えるぐらい近いのに長い間行っていません。。今年こそは。。いいチャンスかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パステル風の薄緑が綺麗。。

 

 

 

 

 

 

 

 

近くのスタジアム。。昨日横を通ると賑やか。。

 

ん、運動会?。。チラッと見ると、どこかおしゃれ。

 

アナウンス。。。えええ、英語!。。

 

 

神戸のインターナショナルスクールの運動会でした。。規模が大きい。。ビックリ。神戸は外国の方が多いです。

 

 

 

 

スタジアム横の花壇。

 

 

 

 

 

 

 

 

こでまりさん?発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

スタジアムのまわりには、美術館・文学館・異人館・遊園地のある動物園・市民プール・・・。相撲の土俵や弓道場も。

 

 

本当に素敵な「原田の森」(昔の呼び名)。

 

関西学院大学発祥の地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観覧車が回っていた!。。どこか嬉しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は「ハナミズキ」♪も唄いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーのACL(アジアチャンピオンズリーグ)。

 

 

神戸が久しぶりの完勝。

 

チェンライ(タイ) 0-6 ヴィッセル神戸

 

 

汰木(ゆるき)康也は2試合で2得点2アシスト。

 

若手の井上潮音や郷家友太も調子が良さそう。

 

 

大迫勇也のACL本戦でのゴールは4000日ぶり!。。前回は鹿島に入ったころの2011年とか。

 
 
 

 

 

プロ野球の阪神とサッカーのヴィッセル神戸の逆襲はそろそろ始まるでしょうか。

 

 

 

静かな土曜日です。

 

砲弾の音や、銃声の音が鳴り響くウクライナの人々へ思いを寄せることぐらいしかできませんが。

 

 

 

良い一日でありますように。