思い返せば、最初は、年末だったか。
夕食後、嘔吐することがあり、その時はたまたま体調が悪かったのか、食事のせいかと思っていたけど。
年明けから、ムカツキ・嘔吐が増え、お通じも少なく胃腸が常に張って気持ち悪い。
ゼリー食品などでしのいでましたが、最後はお薬を飲む水分をとるのさえ苦しくなり…
入院・絶食して内視鏡検査を受けてきました。
結果、お腹の病変が原因で腸の動きが鈍くなっていて、調整しながら付き合っていくことになるとのこと。
以下は入院時、食事について頂いたアドバイスの覚書です。
*食事について
・3食で栄養をまかなう必要はない。分食したり、ゼリー飲料など補助食品を利用する。
・食物繊維は水溶性を積極的にとるように。不溶性には気をつける。
・ゼラチンはOK。(寒天より良い)
・炭酸飲料は避ける。
・噛んで食べきれるものが良い。
・肉、魚、卵、大豆、乳製品はよい。カレーもOK。
・油は必要!
・おから、ドライフルーツなどお腹の中で膨らむものは注意。玄米やあわ・きびなど雑穀類は避ける。
・きのこ、海藻類は具をなるべく食べないようにし、だし汁をいただく。
・果物類は皮・種・芯を取り除いていただく。
・スムージーは避ける。
・基本どんな食事もOK。ポイントは量。どんなものでも1度に食べる量が多すぎるは良くない。
*吐き気など体調が悪い時
・1食抜いて様子を見る。抜いた後はお粥からはじめる。
・脱水に注意する。体重×35mlの水分(約2L)が必要。食事(3食)で大体1L取れていると仮定し、残りの水分は真水でなく、コーヒー、お茶、スポーツドリンク、汁物でも良い。
・下痢は2~3回は構わないが5回以上であれば脱水状態になりやすい。
・吐く回数が多い、水も飲めない状態なら、病院に連絡。(液体・ジュースが大丈夫なら様子を見ても)
体に(病気にも)良いとされる玄米や、海藻、キノコ類が避けるのは最初抵抗がありました
でも今は、
・人の体はそれぞれ。皆が良いと言っているものが自分にも合うとは限らない。
・体は常に変化している。その状態によって、良いもの悪いものも変わってくる。
と思っています。
自分の体の状態を受け入れて、うまく付き合っていきたいな。