早いもので、もう11月も半ば。今年もあと少しですね。
肌寒い日で、おこたに入ってこのブログを書いています。
足元に何か、柔らかい塊があたり、なんだろう?

と布団を持ち上げてみたら

こんなワンコがへそ天して寛いでおりました。

稲の穂ダイニング

このこたつ犬もお外に出る前には、必ず玄関前の草を食んで、お通じを良くしてから(?)お散歩に出かけます。
好物は時により、露草、はこべ、クローバー。

最近はお茶や料理に使おうと植えていたペパーミントやバジルまで、かんで匂いを嗅いで、出てきた草汁をちょこっと舐めて行きます。おかげで人の分は当分収穫できそうにありませんが、彼の健康管理の一助にはなっているようです、笑。

さて、今回もまた正食協会の公開料理教室に行ってきました。

夏の野草教室に引き続いて2回目の参加です。

今回は桑の葉、カキドオシ、はこべ、葛の花、決明子、紅花ぼろ菊、柿の種、むかご、みかん等を材料においしいお料理を教えていただきました。

稲の穂ダイニング
詳しくは
正食協会のブログや月刊誌むすびに掲載されると思うので、詳細はそちらをお楽しみに。

因みに右上のお椀の中は、おしるこではなくて決明子を煮だしたハブ茶です。
胃の弱かった私は、子供の頃、母から飲まされた思い出深い苦い味でした^^
不妊で悩んでいた頃にはこれにさらにゲンノショウコもたして苦さ2倍!のを飲んでました。

頑張って飲んでたけれど、子どもができたのは、その後、常の食をマクロビオティックで作る食に変えて、体質を改善し、元気になって、活発に行動できるようになってからでした。)

お料理もあ~ダコ~だ、和気あいあいで作り終え、楽しい試食タイム♪


そして、先生が、翌日の”排出”のお話をされていましたが・・・

玄米っ子の私めでも

翌日は

我が家のこたつ犬もびっくり

でるわでるわ・・・・・・・・


コホン         お食事中の方失礼おば

学べて味わって、お腹もスッキリデトックス♪

野草薬草パワーを存分に堪能したお教室でした。

R先生スタッフの皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。