おはようございます。

沢山の応援のペタ、ゲストコメント、コメント、ありがとうございました。

風邪は相変わらず・・・というか、チャンポン状態です。

でも、心は随分元気になりましたよ!!

ありがとうございます。


もみじ
 

 

12月29日(土)小倉へ

西日本国際福祉機器展へ行って来ました。

素敵な再会が3つもありました。

 

私と同じ福祉住環境コーディネーター2級のYoshidaさん、

時々、コメントくださる女性です。

私より、ずっと若いのにしっかりしている頼もしい方です。

彼女とご一緒したくてかなり無理して行きました。

なんだか夏にお会いした時より痩せたのかな?

と思えたのは、きっと、

頑張られた成果が内側から出ていたのでしょうね。

残念なことに体調が悪くて2人でゆっくり出来なかったです。

突然めまいがしたり、トイレに走ったりして心配かけました。

ごめんなさいね!!

うつってないといいな。


西日本国際福祉機器展
 

2人で福祉機器を見学した後、

内閣府認証 特定非営利活動法人

認知症支援連絡協議会の講演会に参加しました。



尊敬する、吉田誠治先生の「認知症に優しい住まい」の

講演を聞かせて頂きました。

今回は住宅改修で、とってもためになりました。

認知症で全盲の1人暮らしの85歳の女性の

13坪のお宅をこの秋に改修されたお話でした。

ご自宅をこよなく愛されている女性の気持ちを

大切にされて、

きめ細やかにプランニングされておられました。

日常生活動作の1つ1つをご本人に実際にしていただき、

時間をかけて、インタビューされ、ニーズを引き出され、

1つ1つの動作ごとに設計図に動線を描かれ、

慎重に設計されていました。

手すり1つにでも、心を配られていました。

 

「インタビューに始まり、インタビューに終わる」

利用者さんやご家族の方に寄り添う気持ちを本当に

大切にお仕事されているのだと、改めて尊敬の気持ちを

強く感じました。

ご挨拶に伺った時、私の名前を呼んでくださったのが

ものすごく嬉しかったです。

 

 

最後にFJC(福祉住環境コーディネーター協会)主催の

タウンミーティングに参加しました。

徳永栄一先生の基調講演

「ニーズの見極め方、効果的な住環境整備の進め方」

私が大切に思っていたことの再確認が出来ました。

 

タウンミーティング

「地域発の”自立支援方法”」

パネリスト

湯脇 稔 氏  (鹿児島)

宮竹 美絵子 氏  (山口)

 

宮竹さんは昨年のタウンミーティングでもパネリストとして参加されたんです。

とても素敵な女性です。

清楚で白い花のような方です。

私の憧れの人です。

覚えていてくださって、にっこりと微笑んでくださいました。

少しだけ、お話が出来ました。感激です!!

風邪をうつしてはいけないので、長く話すことは控えました。

脊髄損傷で、車椅子を利用されています。

山口で”ユニバーサルな街づくり”をされています。

山口国体に向けて今はご活躍中です。

 

素敵な方との短いけど、中身の濃い再会が出来ました。

感謝、感謝の1日でした。

小倉が近くて本当に良かったです。

 

ただ、体調が悪く、食後にめまいがし始め、

基調講演の間、めまいと吐き気がしていて・・・。

前のほうでメモを取っていたにもかかわらず、

急に下を向いたり、眼を閉じたりして、

徳永先生には、大変失礼したと反省しています。

「時間が長くなってすみません。」

「もう少しですから。」

私が下を向くたびにそういわれていたのは、

偶然でしょうか?

申し訳なく思いました。

休憩になってすぐ、トイレへと走ったのは私です!

 

 

Yoshidaさん、さっさとかえってしまってごめんなさいね!!

次回お会いできる日を楽しみにしています。

 

頑張ってる方、素敵な方は 輝いておられると思いました。

 

皆さんは11月最後の休日、どう過ごされましたか?

 

今日から12月、経理が忙しくなります。

気を引き締めていかなくては!!

更新が遅れがちになるかもしれませんが、

お許しください。

 

中高生の皆さん、期末試験が始まりましたか?

風邪に気をつけて頑張って下さいね!!

おばちゃんは、昨日は化学を解かされましたよ。

molでした。もう、忘れ去った問題でした。

大変ですね、暖かくして勉強して下さいね!!

 

年の暮れ、皆様もお体ご自愛下さいね。