確かに昔は技術の日産だった

トヨタの車作りが変わって来たのは

1975年頃からだったと思う

日産がOHCエンジンの頃から

トヨタはツインカムにして

名ばかりのGT達は道を空けるとか

CMのキャッチフレーズにしたくらい

サンルーフだって日産の取り外しから

トヨタは手動で開閉できるようにとか

下請け業者いじめじゃないけれど

ナット一つにしても部品管理とかが

特に厳しい会社だと思えたし

車作りに手を抜いていなかったと思う

それで今のトヨタがあるような

 

カローラといえばサニーの時代があった

カローラは今でもあるがサニーは?

クラウンといえばセドリックにグロリア

だったが今では何だろう

ランドクルーザーにレクサス

プリウスにアクア何でもトヨタにはある

日産は何かを間違えてきたような

 

GTRに乗れる人は多くはいないと思う

社会が早い車だけを望んでいないと思う

最新のRZ34型のフェアレディZは

ハンドルを握ったとき50年も前の

初期S30型フェアレディZのような

感動が得られるのだろうか

フロントのデザインも未完成のような

気がするのは自分だけなのかな

危ない日産になってしまったような

気がする

 

大掃除と言うよりは

掃除をしながら片づけも必要なのかなと

先日CT検査の結果を聞きに行ったとき

自分から追加のエコー検査をお願いしたら

胆管の辺に少しグレーの部分が見つかり

MRIでの検査をしてきました

検査結果は12月27日に聞きに行く予定

ですが急に連絡が入って超音波内視鏡EUS

の検査をと言われたときのために少しずつ

掃除をしながら少しづつ片付けを

気をつけていても症状が出にくいのは膵臓

であり治療方法も難しいのが膵臓

その膵臓から膵液を十二指腸に送る管の

分枝膵管でなくて主膵官だと厄介かな

もし膵のう胞なら少し気が楽になれる

のですがどうなるのでしょう

もう少し自分の体の異変に気づけたら

良いのですが

 

天候がすぐれないので干し芋は無理だと

思い大学芋に挑戦しました

 

 

標高が高いと調理も難しくなるのかと

なかなか良い焦げ目がつかない

サツマイモは切ってそのままにしておくと

色が変わる自分の作るサツマイモはダメ

なのかと思っていましたがサツマイモには

ポリフェノールの一種のクロロゲン酸が

含ま れていて酸化酵素 (ポリフェノール

オキシターゼ)などの働きで空気中の酸素と

結合して褐色物質ができて切断面が褐変する

のだって調理者免許は持っているのですが

 

 

そんなことさえ知りませんでした

 

アジの唐揚げにしても温度は大切ですね

 

 

アジの美味しさを出すのには

 

 

そして破れたズボンにワッペン付け

 

 

これまた大変裏地も一緒に縫い込んでしまうし

 

ポケットも半分しか手が入らないとか

 

さんざん縫い直して完成しました