ぼちぼち桜が咲き始めていますが

まだ裏の畑は手をつけていません

 

 

まだ遅霜が怖くてジャガイモの種芋は

まだ車庫の中ですが

 

自然のものは強いですね

フクジュソウやカタクリは強いです

 

 

ウツボカズラなんて気温が下がった

だけで終わってしまったみたいです

 

今日も暑くなりそうなのですが

どうなんでしょう

 

動物たちも待ち望んでいた春

この時期は事故も多くなります

哺乳動物は筑波に

 

 

鳥類は京都の研究者に送って

 

 

貴重な研究資料にしてもらいます

 

昔は水やお茶は買ってまで飲む物

ではなかった時代に自分は育ちましたが

今は買うこともあります

 

沖縄は全国1位で「水道水がまずい」

県民の75%が厳しい見方をしていて

「きれいと感じないが」61%もあったとか

 

「水道水をそのまま飲む人は12%で

全国47位」「水道水をおいしいと感じない

人は75%で全国1位」

 

パナソニックが15日に公表した

「水道水に関する全国調査」の結果から

沖縄県民の水道水に対する厳しい見方が

浮き彫りになったと書いてありました

 

自分が簡易水道を管理していた頃は

地域によってはカルキ臭がすると

言われたこと以外は何もありませんでした

 

水が美味しいとも不味いとも

 

自分が住んでいたところの水道って

簡易水道では伏流水を次亜塩素使って

塩素滅菌するだけで水道法の基準を

満たすことができた

水道法による残留塩素濃度も

0.3ppm~0.7ppmのところを

0.1ppmまで落としても不適にには

ならなかったような

 

水源がダムで貯水してあった水を

化学処理をして飲めるようにした水と

岩盤の割れ目から湧き出る水を

水道法により塩素滅菌をしただけ

 

水なのにPH7.8の水が普通に

水道の蛇口から出てくることが

普通のことだから特に美味しいとは

思えないのかな

 

みかんちゃんはジューシーな飴ですが

 

 

みかんちゃんってローカルの飴じゃないような