まずは玉子焼きから

 

 

たかが玉子焼きに見えても

されど玉子焼きなのです

ある方の弁当の玉子焼きをまねて

大きな板海苔入りの玉子焼きに

挑戦しましたが今回は60点くらいかな

 

 

玉子焼きに使う卵は3個ぐらいまでが

丁度良いのではと思います

多いと上手に巻けないのです

 

玉子焼きを作って冷ましている間に

栃餅の切れ端に味噌をつけて食べました

 

 

栃餅ってどんな味なんだろうかと

聞かれてもどう答えて良いのだろうかと

栃の実本来の味(栃の実の味?)

少しエグミがあるような無いような

そして栃の実の香り・・・う~ん

これも上手く表現できない

 

栃餅は木灰で餅の色が変わるし

味も変わりる

 

 

燃やした薪の樹種と薪を燃やす

ストーブの種類でも灰の性質が

変わってくるから不思議

 

 

薪ストーブを使う家が少なくなり

決まった灰を確保できないので

大きな会社では苛性ソーダの

力を借りることになるのかな

 

さて今日は餅切ではなくて石切りから