飲酒運転や無免許運転などの

悪質な危険な運転に対する罰則の強化

により平成14年6月1日からは

酒気帯び運転の基準が0.25mg以上から

0.15mg以上に改正されて僅かな飲酒でも

酒気帯び運転になってしまうため

運転ができないようになってしまった

祝い事があって少しだけ豪華なランチの

時であっても

 

 

何十年か前なら1缶ぐらい飲んでも

大丈夫かなと思える時代もあったが

 

 

今は運転をしないのですが

車の中での飲酒には心が重い

絶対に運転をしないのに

運転席では飲めない時代

 

そんな時代に高齢者の事故が

目につくのは自分だけなのだろうか

先日はパート従業員の女(72)と続く

明日は我が身と心に言い聞かせて

事故を他人事のように

簡単には片づけてはならない

 

どうしてなのだろう

昔から高齢者の事故って

こんなにもあったのだろうかと

 

どうしてなのだろうかと考えてみた

最近の車は誰でも運転しやすいからかな

アクセルを踏めば車は進む

ブレーキを踏めば車は止まる

そもそも昔の車はハンドルが重かったし

窓を開けるのは手まわしだったし

ドアのロックに集中ロックなんてないし

ワイパーだって間欠ワイパーもないし

ルームミラーとサイドミラーを見なきゃ

バックは出来なかったし

エアコンなんて無かったから

窓を開けて走ってたし

トンネルの続くところではライトを

点けたり消したり

昔のオートマ車は燃費が悪かったし

そもそも走らなかったような

走りと燃費を気にする人は

マニュアル車が多かったような

 

要するに最近の車は誰でも

簡単に動かせるようになったからかな

 

力が無くても車が勝手にやってくれる

2ペダルだからエンストはしない

最近の車は自動で止まることも

できるみたいだから遊園地の

ゴーカートのように誰でも

運転できるってことなのか

 

兵庫では自分の車には

自動ブレーキ機能があることを

友人2人に説明して車の後ろに立たせて

バックしたところ手前で車は止まらず

友人の一人は頭を打っただけですんだが

もう一人は頭の骨を折り重傷だったとか

 

オートマ者の車ってアクセルとブレーキの

踏み間違が多いような感じがする

アクセルの上に足を乗せただけで

ランプが点いて音が鳴ってくれたり

ブレーキの上に足を乗せたら

キンコン・キンコンって

教えてくれたら

 

上級国民の事故で検索できる

池袋のような悲惨な事故は起きなかった

かもって