「値上げ」と「値上がり」の違いは
自分が値段を上げる要因となるか
そうではないか
もし商品を「値上げ」とした場合
酒屋さんが自分の意志で値段を
上げていますが
ウイスキーが「値上がり」であれば
酒屋さんの意志に関係がなく値段が
上がっていて材料の価格などが
高騰したのかと思われるのですが
昔なら自分たちが普通に飲むウイスキーよりも
少し下のクラスだと思っていたウイスキーが
近年になって普通に飲まれているウイスキーより
ちょっと贅沢なウイスキーになってきたと
思えるようになってきてはいたが
そのウイスキーの在庫が少なくなってきたので
酒屋に行ってみたが店頭から消えている
どうしてなんだろう
それでネットで買おうかと思って調べてみたら
何と4割くらいも高くなっている
これって値上がりには間違いないけれど
普通の値上がりじゃないような
値上がった差額は
どこに行ったのかと思う素朴な疑問が
生まれてくるのですが
このウイスキー
押し入れの在庫を見てみたら
2本しか残っていないと思っていたのに
3本残っていたので儲かった気分なのですが
儲けた部分は何処にいくのかと
訳の分からないことを考えています
昨日は山の境界確認をしに山へ
増えたイノシシの痕跡の多さにビックリ
帰って来て栃餅づくり
木灰を煮て灰汁を作り
灰汁に浸けて置いた栃の実を
蒸してみて栃のアクが抜けたか
みるだけなのですが
灰によって栃餅の色が変わるから
これも不思議だなあ~
しかし同じ栃の実で
木灰を少し変えるだけで
餅の色が変わる
どうしてなんだろう
これも分からないなあ