ペロリで覚えたピロリ菌
バリュウムを飲んだらアレア異常だと言われ
次に胃の内視鏡検査をしたところ
胃の粘膜がただれていたので
ピロリ菌の除菌療法をすることに
ピロリ菌って胃の粘膜に生息している
らせんの形をした細菌で
そのピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの
病気に深くかかわっているらしいので
今回はその除菌をしてもらうことに
どうしてピロリ菌に感染しているみたいかは
ず~っと嫌いではないことはしていないので?
未だに分からないのですが
とにかくやってみることに
まずは1週間朝晩薬を飲み続けること
なのですが薬を飲むとトイレに近くなるのです
食べたら胃の様子見してから移動しないと
赤ちゃんじゃないので大変なことに
なってしまうのです
今日は親戚の叔父さんの付き合いで
富山に行き昼は久々に吉野家に行き
昼食を食べて高速に乗って
家に向かいましたが
10分も経たないうちにやばいかもと
たまたまサービスエリアが近かったので
何とかセーフでしたがヒヤヒヤでした
ピロリ菌の1回目の除菌療法の成功率は
68~92パーセントと言われていますが
なぜ100パーセントではなく92パーセント
なのかは分かりませんが
もしそれに失敗すると次は2次除菌方があり
これにはアルコールの摂取を避けて下さいと
あり呑み助には下痢の心配の他に辛い
1週間になってしまうのです
今日は帰って来てから
鮎捕り道具の水中ライトの修理をしました
修理と言っても劣化で壊れてしまった機能は
使わないで点灯のスイッチが機能するように
しただけなのですが年に数回しか使わなくても
劣化し壊れるものなのですね
今日は昔通った懐かしい橋のところで
1枚写真を撮りました何故橋を落とさずに
そのままにしているのだろうと
自分以外にもこの橋に思い出が詰まっているのだろか
よくみたら右側は無いみたい
家庭用のコンパクトミシン
恰好デリケートなのですね
ちょっと針が曲がっても
簡単に糸通しができなくなってしまう
もし調子悪くなったら調整してくれる
お店も無くなりつつあり寂しいですね
みんなミシンが調子悪くなったら
新しいミシンに買い換えるのかな
アシナガバチのオス蜂を見て
蜂は女王蜂に働き蜂そしてオス蜂が
いるのですね
オス蜂は交尾するだけに生まれた蜂で
交尾後には直ぐには死ぬか
死ななくても巣にも戻れず放浪の旅に出て
死を待つのだって
何となく役目を終えた顔をしているみたい
でもこんなオスに生まれてもつまらないですね