自分の家の近くでは売っていないので

自分では買ったことのない

自分の好きな食パンが届きました

何故パンが届いたのだろうか

これは自分が作る餅が食べたいからかなと

 

 

そして頂き物の柿とお菓子とモチ米は?

2回目を期待してかなって

それにしても結構な量の綺麗な餅米です

 

 

次はいつにしようかと思っていましたが

ある方からのコメントにも答える形で

今季2回目の栃餅づくりを始めます

 

栃餅は人それぞれの作り方がありますが

自分は木灰で栃の実のアクを抜く方法です

木灰も燃やした木やストーブの違いによって

灰の力が変わってくるので大変です

自分は栗の木や楢の木を燃やした木灰を使います

ストーブも昔ながらのブリキで出来たストーブ

の灰が理想なのですが最近は鋳鉄製のストーブの

灰で行っています

 

他の餅より栃餅を作るのには時間がかかります

まず餅をいつ作る日かを考えて

逆算しながら作業を始めなければなりません

 

自分は栃餅を作る10日前には

栃の実を水に浸けます

量は余裕をもって1臼に1㎏くらいです

これだけで4臼分以上になります

 

 

栃の実の乾燥度合いにもよりますが

1日半から2日間水に浸けて置きます

 

 

ここからは前に作った時の画像になりますが

1~2日たったら

グラグラはしない程度の湯の中に入れて少しおいて

少しづつ取り出して鬼皮を剥きます

 

 

このように鬼皮が天津甘栗のように剥けるのが

理想的なのです

 

 

昔の人はくじり棒と言われる道具を使って

皮を剥いていたそうなのですが

自分は金ずちと100円ショップの

薄く削ったバターナイフで皮を剥きます

 

 

剥いた栃の実のアク抜きが揃いやすように

8分1ぐらいの大きさにカットし

 

 

玉ねぎが入っていたネット袋に入れて

 

 

流水に6日くらい浸けておきます

 

 

これが第一ラウンドまでの工程です

 

あえて自分は検索されにくい

平凡なタイトルでプログを書くことにしていますが

 

誰のブログか簡単に見分けられるよう

自分のAmebaブログのプロフィールに

顔のイラストを入れたいのですが入れ方が分からない

これって知らないのは自分だけなのかなと

 

さて大根掘りです