走行距離課税ってどうなのだろう
都市部に住んでいて週末ぐらいにしか
車を利用しない人が有利で
車を移動手段として頻繁に利用する
地方に住んでいる人や
車を使って交通や物流業界の方には
走行距離課税は不利になるとあるが
どうなのでしょうね
そもそもが
走行距離課税という話が出てきたのは
若者の自動車離れで保有台数の減少に加え
今後もハイブリッド車や電気自動車の普及が
進んでいくとガソリン税の税収確保が難しく
なるから打開策として走行距離課税が
考えられたと
考えてみたら
自分の住んでいる地域では
スーパーカーと呼ばれる車を
持っている人っているのだろうかと
まずは1年のうちの3分の1は
雪のため動かせないのに
持っているだけでも保険や税金がかかる
オートバイも同じことで
乗らないのではなくて
乗れないのに税金や保険は払わされる
自分の考え方も変えなくてはならないかも
4駆の軽トラックでも入れないから
オフロードバイクがある
ハイオクガソリンでリッター7kmも走らない
車では普段の足にはできないので
燃費の良いショボ軽がある
乗らないバイクは廃車にして
飾って置くか
乗らないで大切にしている車は
売ってしまうことしかないのかなと思う
一人が一度にオートバイ3台と
車4台には乗れないのに
持っているだけでも税金はかかる
かえって車を手放す人が増えて来ると
税収だって増えはしないと
思うのは自分だけなのかな
まずは2台を1台に
山に入る時は大きなタイヤに換えて
これが得策かも
今の自分に一番似合う車
それはコレかなって
自分のライフスタイルに合った
身分相応の車プロボックス
これなら
○○君借用書書くからお金貸しては無いだろう