鮎は1年魚で秋になると産卵のため川を下りますが

鮭は産卵のため川を遡上してきます

岩魚やアマゴは産卵の時期になると普段生活していた川から

より山間の小さな谷に上っていきます

少しでも外敵の少ないところで産卵するためらしいです

水深20~30㎝のところに30㎝~50㎝級の魚がいて

暗くなったら簡単に網ですくって獲ることが出来ますが

産卵期の魚は規則で合法的には獲れないことになっています

もし獲って食べても産卵期の魚は美味しくないと言われています

栄養が卵に行ってしまっているからと

 

鮎の場合は

鮎の旬は解禁時の生き生きした鮎で塩焼きにして頭から丸ごと食べると

スイカのような味が美味しいだったかな自分は丸ごと食べないので

分かりませんが

自分は鮎なら落ち鮎の方が美味しいと思います

身が締まっていて香ばしいと思います

またそこに卵があったら特にラッキーって思います

 

鮎も去年の初日は1時間ちょっとでこれだけでした

 

 

1匹岩魚も紛れ込んでいますが型も揃っていて良かったのですが

 

 

今年はこれだけしか獲れませんでした

 

 

今日は何故こんな話になったかと言うと

何故か普段スーパーに並んでいる鮎は大方が卵の入っているメスばかりですが

 

先日スーパーに並んでいた天然鮎は何故オスばかりでした

オス好きな雄は少ないと思うのです

もし当ったら嬉しくないのです

 

鮎の雌雄は尾びれで分かる

鮎って人間のように尾びれを見て異性を見分けているのだろうかと

 

どうなんでしょうね