どうして松ポックリなのか

「ぽっくり」とは「ぼくり」の音変化で

女児用の駒下駄の厚い台の底をくりぬき後ろを丸く

前部を前のめりにして漆を塗ったものとあった

要するに駒下駄の形からきているみたいである確かに形は似ているかもって

 

ある方のブログを拝見していて

え・これが松ぽっくりなのってそう思った

 

考えてみたら種さえ見たことがなかった

種は松ぽっくりの中にあったんだって自分は知らなかった

 

松ぽっくりは枝に付いているのを見るか

落ちているのを拾って見るかだけで深く考えなかった

 

 

松ぽっくりは雌花が受粉してから1年半ぐらいかかって松ぽっくりになるのだって

これも知らなかったけれど時間差だったのかな これは

 

発芽したのを見て頭に何かついていると思ったら殻だった

よく考えてみたら種が発芽したら出てくるのは根なのだけど芽が出た芽が出たって言うから

これまた不思議確かに根が出たより芽が出たって言う方がしっくりくるからかな

 

 

今回松ぽっくりブログで立ち止まったのは

もし松ぽっくりが化石になったとしたら こんなふうにはならないような そんな気がしたから

 

(画像処理しました。)

 

初めてコレに出会った時は下駄ではなくて音符を連想した

 

 

初めに思いついたのがドレミスペシャル

それじゃありきたりだからとルンバスペシャルに決めた

そんなルンバに出会って7年余り経つのに何も見えてこない

 

そんなルンバに出会えないかなって

今日はそんなところに行ってみる 確率は1万分の1でもね 夢を持ち続けるために