レース耐性練と今後の目標 | パワー系クライマーへの道

パワー系クライマーへの道

ヒルクライム好きのロード乗りです。自分の限界を目指して。

富士ヒルプラチナ目指します

しばらく練習日記を放置していますが、ゴールデンチーターとにらめっこしてたのに、最近めんどくさくなってしまって書いてません…(笑)

というか俗に言うCTLの向上がパワー値の向上には僕の場合あまりつながらないので、ちょっとお休みしてます。それでもFTP295W設定で、CTL120以上はあります。

頭打ち感のあるパワーデータよりも、今年は減量が今のところ楽しいので、カロリーなどのチェックと、疲労をコントロールして高強度の練習頻度に気を付けるようにしてます。

昨日は、外走したのでその記録を。

この前のレースで、糖質量が足りなかったような気もするので、その実験です。

白石3本やると合計で富士ヒルクライムとか長めのヒルクライムレース1本分くらいなので、どのくらいでタレるか実験してみました。

この前のレースは前日に270gくらいとったけど、今回は調子にのって400gくらいとりました。

最近は起床時体重が60.5kgくらいでしたが、61.2kg、八ヶ岳の時よりほんの少し重いくらいです。

行きもやはり踏める感じはあります。


1本目
300W 
22分26秒 76回転

2本目
275W 
24分10秒 167拍 74回転

3本目
255W 
25分55秒 160拍 74回転

白石1本タイム狙いなら、もっと軽いので、もう少し速く走れるでしょうが、前回のアタックの時はそれで2本目もうダメで25分半くらいだったから、今日の方がタレてない。

計算上は313W。なのでFTPは300Wくらいあるんだろうけど、使ってるパワメは低めに出る?ので、300Wに×0.95して285WをFTPとして、FTPを向上させるパワートレーニングも組み直そうと思います。

やはり糖質量は重要ですね。

帰りにとうふ工房わたなべで、持参したランチを食べて、実家に行くのでお土産におからドーナツ、あとは期間限定いちご豆乳ソフトを食べて帰宅。




昼もブランパン二個と自作サラダチキン、豆乳ソフトくらいしか食べてないけど、全然もった。

帰宅して実家には車で行こうと思ってたけど、余裕があるので通勤バイクに乗り換えて自走。

手術のため実家にいるおばあちゃん達にも会って、さらに自宅から持参した食材を持ち込んで夕食を作り、帰りも自走で12時くらいに帰宅。

お陰で今日のマイナスカロリーは、基礎代謝など2000kcalとチャリンコ消費が4200kcalくらい対して、食べたのが3500kcalくらいなので、3000kcal近くマイナス。

増えたぶん位は減るかな?


今日の起床時が60.2kg、ロングの次の日はむくみなどで体重が増加するのに減ってるので、明日明後日くらいには59kg台に入るかな?

糖質量自体は昨日300g以上とってるから、朝の回復ローラーも1時間で215Wくらいとしっかり回せました。距離200km.400TSSくらいいった割りには疲労感もそこまででないかな?

まあ、明日きそうだけど(笑)

次いけそうなのは、仕事の都合をうまくやれば23日かな?

テーパリングについても実験したいから、八ヶ岳とか今回の白石アタックも2日前にSSTやったけど、前日の朝にその疲労が残ってる感覚が嫌だったので、2日前から低強度に抑えて体を回復させつつ、糖質量を体重が増えないようにコントロールして全開アタックやってみよう。

低強度にする分、糖質の節約にもなるし。

起床時で60kgぴったしか切るくらいでいけると良いな。

あとは28日にやいたヒルクライムのコースで長島君プレゼンツの走行会があるから、そこでベストタイム出せるように頑張ろう。

6月の富士ヒルクライムの前週に栂池があって出られそうなので、その前までに57kg台というのが今のカロミルに記憶させてるプランです。

減量がうまくいったときの羽が生えたように登れる感じを妄想してるので、目標は大きく設定して、栂池で年代別優勝➡富士ヒルクライム年代別優勝&ゴールドとでもしておきますか(笑)

白石21分30秒くらい達成しないと、現実味はないので、楽しみつつ頑張ろうと思います。

5月は仕事が忙しく日曜休みがないので、ダイエットロングツーリングとかも、ちょいちょい入れていきたいな。