今夜は一段と涼しくやっと秋の気配がしてきました。

今夜は中秋の名月月見とか?

朝から雨が降ってお月様が見えるのか心配していましたが、夕方には空も明るくなってお月様が

顔をのぞかせていました。

 

  カメラでお月様を写したけど、綺麗に撮れないわ。

お月様をきれいに撮影されている方がいるけど、どうしたらあんなに鮮明に写せれるのかしら?

仕方がないのでイラストで満足しときましょう。

 

 

 今日は「生き生きカレッジ(高齢者大学)」の受講日です。

一般科目の講座は「老いを受け入れ~認知症とのつきあいかた~」」というテーマでした。

今までもさんざん認知症については学んできたし、とりたてて目新しい内容もなく時々居眠りする

ほどの退屈さでした。

今の医学の現状では認知症を完全に治療することは難しいので、ならないための予防や認知症

なった時の心構えを教えてくださいました。

 

 予防として、知的活動としては、ゲーム、読書、楽器演奏、パズル、文筆、また身体活動としては、

ダンス、家事、散歩、水泳、サイクリング、球技などが認知症になるリスクが少ない。ようです。

 『要するに頭を使い、適度な運動をし、バランスの良い食事をして生活習慣病を減らし、楽しみのある

生活をすることが必要である。』ということです。

 

 誰もが一番恐れる認知症、誰しもなりたくはないけど、現実に認知症の患者は増えつつあるのが

現状です。ならないための予防となった時のための心構えは必要と確認しました。

 

 午後は専門科目に分かれての講座です。

私は「楽しく音楽を学ぶ科」を選択しています。

いつも講師の先生のピアノに合わせて季節の唱歌や、懐かしの歌謡曲を歌います。

秋ということで『月』『夕焼け小焼け』『どんぐりコロコロ』『もみじ』などを歌い、ハンドベルで演奏も

します。

 

 そのあと音楽史を学びます。

今日はアメリカのブルースについての講座でした。

『ブルースは、米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽の一種およびその楽式。

19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラーや、ワーク・ソングなどから発展したもの

といわれています。』

 

 後に日本でもブルースが流行し、やがて演歌へと発展していきます。

日本で流行した「伊勢佐木町ブルース」「柳ヶ瀬ブルース」をみんなで歌いました。

いずれも大流行した歌なので懐かしく、郷愁を覚えながら歌えました。

 

 「楽しく音楽を学ぶ科」は女性が11人、男性1名が学んでいます。

唯一黒一点の男性は器用な方で子供の手作り遊具などを作られます。

いつも作ったものを持参して披露してくださいます。

今日は中秋の名月なので木で作った名月を紹介してくださいました。

 

 からくりのようになってて、下の台の棒を回すと月の中のウサギが餅つきをします。

 

お上手に作られてるでしょう?

毎回いろんなものを作ってきては紹介してくださるのでそれも楽しみの一つです。