毎月の『覚書』は、その月に参加した研修や学会、読んだ本などを記録しています。

 

感想や考えなども一緒に残して、自分の振り返りに活用していますが、ブログを見て下さっている方の学びの参考にもなればいいなと思っています。

 

 

 

6月のzoomでの学びは

 

 

『小児専門言語聴覚士 昌子さんとの個人講座 〜主に摂食に関して〜』

講師:都築昌子さん(はじまりの家)

 

 

 

『SNSが繋いだ命のセラピー』

主催:相本ゆかりさん

講師:長瀬慎一先生(くるめさるく)

 

 

 

『導入編:臨床発達心理士としてアセスメントツールをどう選ぶか

〜発達障害に対する包括的アセスメントのプロセス〜』

主催:日本臨床発達心理士会

講師:萩原拓先生(北海道教育大学旭川校)

 

 

 

 

昌子さんの個人講座は、日頃の疑問解消と最近の摂食指導エビデンスを学びたくて指導をお願いしました。

 

子育て支援センターで増えている『食べ過ぎ』な赤ちゃんの相談に、今までの摂食嚥下についての学びを一掃掘り下げる必要を感じてのことです。

 

 

背景理解と今後に向けての支援が必要と思っています。

 

 

 

今までも離乳食を始めとする摂食嚥下に関することは、主に昌子さんから学んできたので、これまでの資料をあらためてひっくり返しながら、『食べ過ぎ』支援のことを考え話し合いました。

 

 

平日夜8時半から12時頃まで。

 

昌子さんと話すのは久しぶりだったのであれもこれもと話題は広がって、摂食指導の難しさと、その部分がいかに子育てで大きなウエイトを占め、家族背景の理解に繋がるのかを感じた時間でした。

 

 

そして今後の子育て支援に大いに役立つ内容で、私の中でも整理がついたので、近いうちに『支援者学習会』を開いてフィードバックしたいなと思っています。

 

 

 

命のセラピーの講座は、先月の摂食嚥下スクリーニングの研修で紹介してもらい参加しました。

 

 

 

強度の問題提起行動により、摂食や睡眠がままならなくなった自閉スペクトラム症男児に、SNSでの繋がりから緊急サポートに至り実際の支援の様子を録画したものを拝見しました。

 

 

支援の様子も考えさせられる内容でしたが、何よりその子の今までの育ちに本人はもちろん、家族にもどれほどの努力と困難があったのかが衝撃的でした。

 

 

生命維持に必要なことを、考え工夫し相当な努力しなければ成し得ないということが、どれほど辛いか。

 

 

眠いのに眠れない

 

食べたいのに食べられない

 

 

楽になりたいのに痛めつけるしかない

 

 

 

具体的で根拠のあるサポート方法を得られないまま過ごす壮絶な日々を始めに保護者の方に紹介していただき、私は何よりもその状況に息が詰まりました。

 

 

 

できないこと以前に、自分にはまだまだ知らないことがある

 

知らない世界がある

 

 

そして知らないままではすまないことがある

 

 

 

 

何度も何度も思いますが、学ぶほどにわからないこととできないことが増えます。

 

 

私ではダメなのではないか

 

と思います。

 

 

 

でも生きることと育つことの魅力も、嫌というほど感じます。

 

そう感じる自分が、誰かの力になれることもあります。

 

 

 

 

こういった学びは、挫ける心と背中を押される感覚が同居して、学ぶ姿勢そのものを考えさせてくれます。

 

 

ありがたい

 

と思います。

 

 

 

 

 

 

臨床発達心理士の研修は、アセスメントについての基礎的な内容でした。

 

フォーマルアセスメント(主に発達検査など)と、インフォーマルアセスメント(観察や情報収集)それぞれについて、ポイントの解説がありました。

 

 

 

データを言語化する方法は、とても参考になりました。

 

簡潔にまとめるのは大事だけれど、そこにきちんと支援に繋がることが整理されていなければならないので、実際のアセスメントから支援への流れを教えれて頂けて良かったです。

 

 

 

「支援」は終わりがあるもの

 

という言葉も、色々と日々の仕事を振り返るきっかけとなりました。

 

 

 

ずっとはできない

 

自分だけではできない

 

 

それはネガティブなことではなく、必要なことだと考えないと、支援は支援じゃなくなるなと思います。

 

 

 

 

週末の研修を経て新しい一週間を迎えると、職場が少し違った景色になります。

 

 

出会う人たちとの日々を、いつも丁寧に心地よく過ごせたら

 

 

その思いの根っこが太くしっかりするように、私はジタバタと学ぶのだなぁと思います。

 

 

週末はサフランのテラスでモーニングでしたニコ

 

 

 

 

 

チューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジ

 

 

しずかなおうちきなりでは対象者限定で公式LINEでの相談に無料対応しています。
 
 
詳しくはこちらをクリック右矢印⭐︎⭐︎⭐︎
 
 
「相談」とまではいかなくても、聞いて欲しいなぁということなどメッセージを下さいねニコ

 

講師プロフィール丸山マチ子〈保育士・公認心理師〉 詳しくはこちら
 

子育てカウンセリング・保育相談 

 

しずかなおうちきなりでは、子育て・保育についての個別相談を行なっています。

 

子どもとの関わり・発達・子育てや保育の不安や苛立ちなどを相談できます

 

ひらめき電球2022年7月の予約可能日

 

 

保育・子育て支援学習会案内

 

『タッチケアと発達理解を深める支援者講座』準備中モグラ

 

『トラウマインフォームドケア学習会』準備中モグラ

 

『発達性トラウマの理解と支援』準備中モグラ

 

 

支援者講座を受講した方との継続した学習会を予定しています。

 

現場での取り組みの様子や悩み、あらためて確認したいこと、今後に向けての課題などを共有する場とします。個々のスキルアップと連携を目指します。

 

 

第1期から第6期までの支援者講座の様子、

親子向け支援講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『子育て支援センター講座の様子と感想』

をご参照ください。

 

 

発達性トラウマの講座の様子は

ひらめき電球トラウマ講座の案内と様子

をご覧ください。

 

講師依頼について

 

『子育て支援・発達講座』

『乳児期・幼児期子育て講座』

『タッチケア講座』

『トラウマケア講座』

『ボードゲーム講座』

『おもちゃ講座』

などの保育園・公民館等の施設開催、職員研修などのご相談、ご依頼も受け付けしています。

保護者向け、職員向け等、対象者に合わせた内容を相談の上準備します。

お気軽にご連絡、ご相談下さい。

 

今までご依頼頂いた講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『出張講座の様子と感想』

ひらめき電球『保育研修の様子と感想』

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』をご覧ください

 
 

   クローバー連絡・お問い合わせクローバー

 

 

 

もしくは

     mailto:shizukanaouchi.kinari@gmail.com

 

*お名前をご記入の上、ご連絡ください。

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

*メールの場合、24時間以内に返信がない場合は迷惑メールホルダをご確認の上、再度ご連絡いただけますと助かります。  

 

 

※しずかなおうちきなり公式LINEは、私個人のLINEとは異なります。

支援者講座や学習会、ゲーム会などの先行案内は公式LINEでご案内していますので、必要な方は上記『友だち追加』よりLINE登録して下さいね。

     

 

 

虹ご訪問ありがとうございましたかたつむり