前回上差しの続きです。

 

 

児童精神科で処方されるお薬についての話しは、以前から知りたい内容でした。

 

 

薬の名前と対応する症状・副作用は知っています。

 

けれど、どのような状態の時に処方が検討され、子どもが服薬する時の注意点や減薬・増薬の見極めなどはよくわかっていませんでした。

 

 

実際のケースを用いて聞くことが出来たので、効果がある時だけでなく、上手くいかない場合にどのようなことを医師が考えているのかについてもお聞きすることが出来ました。

 

 

 

精神科の薬物療法は対処療法なので、診断名ではなく改善したい症状は何か、本人がその症状に困っているかがポイントになります。

 

当たり前なんだけれど大切なことです。

 

 

周りが勝手にあれやこれやと対処を検討しても、本人の困り感がどこにあるのか、何がつらいのかは本人に聞いてみないとわからないわけです。

 

 

障害があるから何かしてあげなければと考えるのではなく、障害があるからこそコミュニケーションをとって共に歩むスタンスがないと対処も的外れなものになってしまうかもしれません。

 

 

 

相手を慮ってコミュニケーションをとる

 

 

それは投薬に限ったことではなく、障害の有無に関わることだけでもなく、年齢で制約されるものでもありません。

 

 

専門的な対処も、基本はコミュニケーション。

 

 

そこを飛ばしてしまうことの危険性も感じた研修でした。

 

 

 

発達療育実践研究会(通称:実践研)は、支援者・教育者だけではなく、保護者の参加も多いのが特徴です。

 

今回も実際にお子さんが薬の処方を受けている方からの質問が多くあり、後半は原先生のセカンドオピニオンを受けるような形で進行したので、陪席させて頂きとても勉強になりました。

 

 

 

実践研は興味があれば誰でも参加できる研究会です。

 

毎月一回(大体第4日曜日)にzoomで行っています。

 

 

支援者はもちろん、子どもの発達のことで悩みがある方にもおすすめです。

 

月1の研修のほか、困ったなぁと思う子どもの行動などへの対処法などの動画配信も行っています。

 

 

『宇佐川研公式LINE』でLINE登録してみて下さいね。

 

研修案内や情報が届きますピンク音符

 

 

 

 

 

本は何冊か良かったものを。

 

 

これは読みやすく、わかりやすくてとても良かったです。

 

発達障害について、トラウマの視点から分析と実際のフォローを考えることが出来ます。

 

ポリヴェーガル理論についても簡潔に書かれているので、初学者でもとっつきやすいかなと思いました。


 

 

 

 

宮地尚子先生がトラウマについて、いろんな方と対談された内容の本です。

 

 

宮地先生のお話しは、昨年参加した学会でお聞きしました。

 

先生の考え方や話し方がとても好きになり、その時紹介されていた「トラウマを環状島に見立てて現在地を知る」ということをもっと深く知りたいなと思いました。

 

 

「知識」と「考え方」というのは違うものです。

 

 

得た知識や経験を、どのように考える(思考する)のか

 

そういう機会もまた大切だと思っています。

 

 

宮地先生の語り口そのままの、心の深いところが動くような本でした。

 

この先も読み返したいなと思います。

 




 

そして牛歩の如くちびちびとしか進んでいない「スキナーの心理学」

 

 

スキナーのことをかなり誤解していたなと思うところまではきました。

 

行動理論もスキナーが辿った足跡を追うと、今までよりは理解しやすいかも。

 

 

ここからが肝心!というところなので、読み進めたいと思います。

 

 

 

 

発達を支えることも、トラウマをケアすることも、『コミュニケーション』の不具合を調整することがスタートなんだと思います。

 

 

コミュニケーションは双方向。

 

だから自分がどんな状態でどんな知識や技術があり、相手をどう見ているか、どうしたいのかはとても大事です。

 

 

 

「今」を俯瞰しながら学ぶことが、地道ですが必要なことだな〜と思っています。

 

チューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジ

 

 

しずかなおうちきなりでは対象者限定で公式LINEでの相談に無料対応しています。
 
 
詳しくはこちらをクリック右矢印⭐︎⭐︎⭐︎
 
 
「相談」とまではいかなくても、聞いて欲しいなぁということなどメッセージを下さいねニコ

 

講師プロフィール丸山マチ子〈保育士・公認心理師〉 詳しくはこちら
 

個別相談

 

しずかなおうちきなりでは、子育て・保育についての個別相談を行なっています。

 

2022年5月の案内を準備中です。しばらくお待ちください。

 

学習会案内

 

『タッチケアと発達理解を深める支援者講座』準備中モグラ

 

『トラウマインフォームドケア学習会』準備中モグラ

 

『発達性トラウマの理解と支援』準備中モグラ

 

 

支援者講座を受講した方との継続した学習会を予定しています。

 

現場での取り組みの様子や悩み、あらためて確認したいこと、今後に向けての課題などを共有する場とします。個々のスキルアップと連携を目指します。

 

 

第1期から第6期までの支援者講座の様子、

親子向け支援講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『子育て支援センター講座の様子と感想』

をご参照ください。

 

 

発達性トラウマの講座の様子は

ひらめき電球トラウマ講座の案内と様子

をご参照ください。

 

講師依頼について

 

『子育て支援・発達講座』

『乳児期・幼児期子育て講座』

『タッチケア講座』

『トラウマケア講座』

『ボードゲーム講座』

『おもちゃ講座』

などの保育園・公民館等の施設開催、職員研修などのご相談、ご依頼も受け付けしています。

保護者向け、職員向け等、対象者に合わせた内容を相談の上準備します。

お気軽にご連絡、ご相談下さい。

 

ブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『出張講座の様子と感想』

ひらめき電球『保育研修の様子と感想』もご参照ください。

 
 

   クローバー連絡・お問い合わせクローバー

 

 

 

もしくは

     mailto:shizukanaouchi.kinari@gmail.com

 

*お名前をご記入の上、ご連絡ください。

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

*メールの場合、24時間以内に返信がない場合は迷惑メールホルダをご確認の上、再度ご連絡いただけますと助かります。       

 

 

虹ご訪問ありがとうございましたかたつむり