富士通 ESPRIMO D551/DX(core i3-2120 3.3GHz)のパソコンを下取りして放置していた。
この余っているPCを投資用専門にして使ってみようと思うと、問題点はメモリーだった。

富士通のHPでPCの仕様↓を調べると…… (D551の詳細PDF)

 

メモリーに関して

 

標準でPC3-10600(DDR3-1333MHz)2GBが入っている事になっている。
また2スロット最大で4GBとなっている。
滅茶苦茶少ない(;^_^A
4GBでWindowsをまともに動かせるのか? … 無理だろうなぁ(;^ω^)

で、メモリーを増量することにした。

 

念のため開けてみると、アレッ?
何故か DDR3L-10600U 2GB 1Rx8 が2本入っていた。
前の持ち主が Windows10 にする時に入れ替えたらしい。
1.35Vの電圧でも動くのか?(;'∀') へぇ~?びっくり

(ひょっとしてこのメモリー、1.5Vと1.35Vの両対応製品なのかな?)

手持ちのメモリーを探してみたが
DDR3-1333MHz 8GB (2Rx8) を1本しかもたなかったが、試しに入れてみた。
これはチップを両面実装のやつだが、もし動かなかったら…
片面実装(1Rx8)の8GB
片面実装(1Rx8)の4GB
両面実装(2Rx8)の4GB
なんかを選り好みして買ってくるしかないが。(;^ω^)

 

果たして、最大4GBのPCに8GBは認識・動作可能なのか
2スロットあるので、1本は2GB、もう1本は8GBの合計10GBを載せてみた。

(´ー`*)ウンウン あっさりと起動した。
前の持ち主、ひょっとしてBIOSのアップデートでもしてたのかな? ※下記(最下段)詳細



ESPRIMO D581/DX だと最大16GBとなっているので、ひょっとしたらこのD551も16GBまで認識するのかもしれない。↓

 

バッファロー

 

まっ、何はともあれ、サブ機、いやサード機として使う事にする。
もし使い物にならないようなら、HDをSSDに交換したり、
CPUをCore i5 とか i7 と交換してみよう。

 

… 以上 ---- 以下追記(2022/11/22)

※BIOSについて

[BIOS]

BIOS Ver. 2.20 (2011/09/01) となっている。

カタログを見てみると 2011年10月分に載っている。

この当時のD551 DXは Windows7 は 32bit しかなかったので、メモリーは最大4GBとなっているのかも知れない。 他の型番の機種には64bit もあった。

因みに、メーカーサイトで BIOSやデバイスドライバー とかのダウンロードを調べてみると

検索結果は ヒット 0件

何故?びっくり 何もないの? ガーン

 

因みに Esprimo D551/DX の製品名で検索すると 型番が めっちゃ多かった(;^_^A

しかし、いくつかチェックしてみたけど、やっぱり結果は 0件 だった。

メモリーを 8GB 積んでも対応せず起動しない! という事があるのは、ひょっとしてここに違いがあるのか? DX 以外の機種には 64bit版があるので、基本構造的には同じマザーボードを使い回していると思うんだけど? だったら8GBのメモリーも認識するのではないのか?

だとしたら、持っているD551DXとメモリーメーカーとの相性? またはメモリーの初期不良?

としか思えないなぁ。ショボーン

--------------------- 以上、追記