ノートパソコンがヤバいですショボーン

 

 

    
USBポートが全滅? 印刷すると時々文字化けで何枚も出てきます。

 

 

    
マウスは使えるのでまさかUSBポートがタヒにかけているとは…ガーン

 

 

    
思いもしなかった。 っていうかプリンタが悪いんだ! って思ってたよニヤリ

 

 

…という事でパソコンを買い替えることに。

事務作業にノートPCは辛い! 老眼だし、この10年以上はマイクロソフトのオフィスはリボンがハバ(高さだなww)をきかせて半分近くを占めるようになってるしプンプン

使いにくいからデスクトップでいいじゃん!

23インチモニタミニPCを繋いで使う事にしました。

ノートPCの本体が無い分、机が広く使えます。

また普通のデスクトップPCだと机の上をノートPC並みに占領してしまいますww

やっぱ、小さいっていいなぁ照れ

今回値段と性能妥協を最小限にしてチョイスしたのがこちら

GMKtec の NucBox4 です。深センにある会社 … らしい(漢字が出ないww)

中国製?びっくり と、聞いた事ないメーカー! 

https://www.gmktec.com/

 

しかし、NECも富士通も Made in China だしいっか

(※日本メーカーのPC中身を見ると「Lenovo」とシルク印刷されたマザーボードがお目見えしますww)

 

詳細は↓

 

 

小さいのに3Dゲームできます(使用目的が違うってww)

Cinebench → 3515

3DMark → 650

 

 

  ハードディスクを追加

 

事務用途なのでデータのバックアップはしたいところです

SSD-500GB、RAM-16GB なので申し分ないスペックですが

念のため、データのバックアップ用にWD(ウエスタンデジタル)の500GBを用意しました。

ノートPC用の2.5インチハードディスクです。

WD製にしたのは、バックアップツール(AcronisTrueImage)が無料で使えるからです

※つける前にWindows11のセットアップを済ませておくのをお勧めしますおねがい

NucBox4底面

底面にあるネジ4本を外します

 

NucBox4分解1

ネジ抜いたからサクッとケース外れるかと思いきやガーン

かなり苦戦しました。

 

NucBox4分解2

中々隙間に入りません

 

NucBox4分解3

新品なのに(T_T) もうこんなにボロボロになってショボーン

 

NucBox4分解4

ツメの留め具はこんな感じ、

ネジで固定しているんだからこんなん要らんやろ!むかつき

と、ちょっとムカつきましたww

※内側にテープで固定されているのは2.5"ドライブ用のSATAケーブル

 

NucBox4分解5

このケースには、WiFi用のアンテナケーブルが貼ってあるので、壊さないように注意してケースを外します。

NVMeのM.2 SSD が見えますが… Netoc? どこのメーカー?

知らんがな… でも性能は良いみたいです

 

NucBox4分解5

メモリースロットに空きがあります!

メモリー追加できそうです! …って、事務用途にこれ以上要らないよねww

ケースに貼り付けてあるSATAのケーブルを剥がし取ります。

 

HD追加

SATAケーブルを本体とハードディスクに取り付けて

ディスクをネジで固定します。

※注:ケーブル先のコネクタを本体側に取り付ける時、逆にならないように注意

私はこの状態で通電テストし、ハードディスクを認識するか確認しました照れ

 

あとはケースを被せてネジ留めしたら終わりです。

 

 

  起動テスト

 

Win11画面

あれっ?ガーン

Wi-Fiに繋がらない?

何故なんだ? ルーターが悪い?

※つい先日インターネット工事が完了したばかりショボーン

それともこのPCのWiFiカードが壊れてる?

デバイスドライバには[!]や[?]は点いていないからなぁ

何だろう?えーん

とりあえず、有線LANに繋いでしのぎました。

プリンタとも無事LANで繋がり印刷も異常なし!

そう!印刷が正常に出来ない って事で買い替えたわけだから

※ひょっとしたらWi-Fiのアンテナ線をケースに挟んでるえー

 

さて!気になるお値段ですが!

どうやら GMKtec では、楽天ショップ と Amazon にて販売しているようです

Amazonの方が安かった

 

※いくら安いPCがいいっ!

と云っても、2GHz未満のセレロンとかメモリー4GBとかはお薦めしません!

普段使いは問題ないですが、Windowsの更新(アップデート)に時間がかかりすぎたり、CPUやメモリーの使用率が100%近くなるとPCの操作自体が何もできなくなるからです。

お薦めはメモリー8GB以上、CPUはcore i3 以上で、周波数が 2GHz以上ある機種です

 

あと、今回一緒に購入したモニターは

IODATA の EX-LD2383DBS

高さ調節ができるタイプです。角度調節はある程度はどのモニターでもできますが高さ調節できるはあまり多くないかもです。更に回転機能付きだと縦長文書を作る際に便利です。

エクセルでも縦に沢山データがあるのに、横に広いと無意味ですよね。

※↓一番下に表示されてるラブ