(※写真等は後日載せます。まずは報告)

8年ほど使っていたノートPCに不具合出てきた
(画面にノイズが出るようになってきた)ので買い替える事に。
中には業務ソフトが色々入っていて、インストールしなおしてデータをバックアップして復元するのが面倒くさい!
(´・д・`)ヤダネェ
移植ソフト買うのももったいないしぃ~(;^_^A

で!ハードディスクのシステムごと移植する事にした。
するとプリンタ設定もメール設定もソフトのインストールもしなくて済む!

手順としては
①旧PCのハードディスクをクリーンアップ
②旧PCのハードディスクをバックアップ
※ツールは無料ソフトから有料ソフトまで色々あるが、使い慣れている「Acronis True Image」を使う。
起動USBを用意しておく。
③新PCをセットアップ(初期設定)
④万が一を考えて新PCをバックアップ
⑤新PCのCドライブに、旧PCのバックアップからCドライブのみを復元する。
※ディスク全体を復元するのではない!
それやっちゃうと、新PCのディスク内にあるリカバリ領域までなくなってしまうので注意。
⑥NETにはつながないで、新PCで旧PCの中身を起動すると、デバイスドライバが異なるので、そのままでは正常に使えない。
⑦完全アンインストールをするソフトで、不要なソフトやデバイスを削除する。
⑧NETにつないでデバイスドライバーを更新する。
⑨Windowsを更新する
という手順で作業する

これで移植ソフトを買わないで移植できる。
ただし、有料のツールとかを買っておく必要はあるけど(;^_^A

この手順でやるつもりだったけど(;^ω^)
買ったばかりのPCでトラブル発生!😱

実際の移植は次回に回します
今回は、このトラブルについて!
■今回買ったPC

2021/12/07注文 DELL Inspiron15 AMD
単価\120,300→値引+クーポン\71,604(税込78,764)

AMD Ryzen7 5700U with Radeon Graphic (vega8)
RAM 8GBx1
NVMe SSD 512GB
USB A x2 / C x1

WiFi内蔵(有線LANなし)

光ドライブなし
 

------------------------------------------
     ハ ジ マ リ
------------------------------------------
Inspironを開梱し、パワーオンし設定を始める。
Windows10 Home なら、NET接続しないでセットアップすればオフラインアカウントを登録できるんだけど、Windows11 Home は、NETに繋がないと設定できない(;^_^A
なんで逃げ道が無いんだぁ~!
仕方ないので新しいマイクロソフトアカウントとパスワードをでっちあげて登録し設定 ('◇')ゞ
オンラインアカウントを作った後でなら、オフラインアカウントに切り替えることができるみたいだ。
…だったら最初からオフラインアカウントで登録できるようにしとけよ!
ムカムカ(# ゚Д゚)
リカバリをする時のためにバックアップを作りたいんだけど、その前に
先ずはアップデート実行する。

 

[回復・再起動]

終わったので、USBポートにバックアップドライブ(ディスク)を差し込み再起動後に、[回復]を開き、再起動を選択 … ん(・・?
オプションにUSB起動が無い!
ネットワーク起動はあるのに、なんで?
仕方ないので「UEFIを開く」を選んで再起動。
InspironのUEFIを眺める。

[Boot Manager]

なんか [BOOT設定(Boot Manager)]が見た事ない表示になってる。
普通なら BOOT順位を設定するんじゃないの?
なんでそういうのが一切ないのかな?
なんか変だなぁ? (;^ω^)

眺めた後、UEFIを抜けて再起動、Windowsロゴ(メーカーロゴ)の画面で
UEFIに入るには[F2]BOOT順位を選択するには[F12]
…なんだけど(;'∀')
[F12]を連打してもメニューでない!
焦って[F11]とかのキーなんかも押したが、普通に起動してしまった。


キーボードをよく見たら、音量調整等のFunction と 普通のFキーが入れ替わってた。(;^ω^)
最近、こういうレイアウトのPC多くなってきたよね(;^_^A

再度UEFIに入って、[F1]~[F12]が実行されるように変更。[ファンクション変更]
さて、次こそ、USBから起動しよう!
と思ったんだけど、初回に何か変なキーを押したせいだろうか?
イヤな画面が出てきた。(´・д・`)ヤダ

 

 

なんとBitLockerの画面がぁ~!?
[キャンセル]じゃーっ!
いやキャンセルできん!( ;∀;)
何だ?
どうなってる?

この辺りはパニくって写真撮るの忘れた(;'∀')
仕方ない、ぶちっとな(笑)

再起動!

[BitLocker]

しかし、やっぱりBitLockerの画面が…
回復キーなんか知るかぁ?
先に進むことも出来ない。キャンセルも出来ない。
いったいどうなってるの?

いやぁ、10月以降、これでBitLockerの被害に合うの4回目
どうしようもないのでSSDを初期化するしかないです。

落ち着いて考えれば、リカバリーかけたら良かったんだけど
リカバリー用の回復ディスク作る前にコレになっちゃったからねぇ。

せっかくのWindows11ではありますが

移植元のPCは Windows10 Home なので
このOSで初期化する事にしました。

 

[UEFI・セキュア無効]

先ずはUEFIで、セキュアブートを無効にします。

※無効追加:TPMも無効にしておこうww
以前作っておいた Windows10 x64bit Ver.21H2 のインストール用起動USBドライブを使ってSSDを初期化…しようと思ってよく見たら、ディスクの後半にリカバリーの為の領域があるみたいです。
なので、その前のパーティションを消去して、再度OSインストール用のパーティションを作成し、リカバリパーティションは残す事にしました。(写真撮り忘れた(;^_^A)

うまくWin10がインストールされて、起動しました。
やっぱり新しいPCだと、デバイスドライバが正常に当たってないのが色々あります。
普通ならWindowsアップデートでほとんどのデバドラは当たるはずなんだけども… (;'∀') いやぁ、なんとWiFiドライバに[!]がついていて、インターネットに繋ぐことができないんですね、これが(笑)
なんと、こいつは何故か有線LANのポートが省かれているんですわ。
あーっ、こんな時にぃ~っ(;O;)

道具箱からWiFi子機USBを出してきて接続。
これはすんなり標準ドライバで使えるようになりました。

そこで、DriverHub を使って、該当の不明なドライバを一新!
これで全てうまくいくはず…
と再起動してみると、何故かまだWiFiドライバに「!」がっ ( ;∀;)
とりあえず、Windowsの更新をやっていくとその内に「!」が取れました。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ
※注意点

全てのドライバを更新してしまうと、まれに不具合が出る場合があるので注意!

先ずは不明なドライバーや[!]付のドライバーだけをインストールするのが良い。
あとはMicrosoft製のドライバが不具合を起こす場合があるので、Microsoftと表示されているドライバーを、AMDとかRealtekとかのベンダー製ドライバーに書き換えるのが良いだろう。


※「DrverHub」無料のデバイスドライバーを最新のバージョンにしてくれるツール

無料なので抱き合わせソフトのインストールを勧められますが、全て[スキップ]で迂回すれば目的のDriverHubだけインストールできます。或いはセキュリティソフトで単独駆除すれば面倒なスキップすらしないでインストール出来ます。

 

 

それでは、次回、移植作業をします。 → 次回はこちら

 

※追記

Bitlockerは、人によってはセキュリティ上使わないといけないと思います。

機密保持の為にも必要ですね。

自分の意志でHDDやSSDにBitLockerを掛けるのはいいと思います。

それこそ「回復キー」を記録しておけるでしょうから。

マイクロソフトアカウントを見れば確認できるみたいですし。

しかし、こちらの意志とは無関係に、勝手にBitlockerを掛けられてしまっては、回復キーなんてわかるはずがないです。ましてやオフラインアカウントで使っている人からすると、マイクロソフトアカウントなんて作ってないよ! 「何なの?」イミフ!ですよね。

このバグが解決しないなら、いくら必要なセキュリティでも、障害でしかないです。

パソコン内のデータにアクセス出来なくなるのですから、損害も計り知れません。

早く何とかしてほしい!